東静岡駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、JR東海の東静岡駅について説明しています。かつて同名を称したJR貨物の駅については「静岡貨物駅」をご覧ください。

東静岡駅
北口(2022年9月)
ひがししずおか
Higashi-Shizuoka

[* 1]CA15 草薙 (3.5 km) (2.5 km) 静岡 CA17►
上は長沼駅
所在地静岡市葵区長沼584-8.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分4.7秒 東経138度24分49.3秒 / 北緯34.984639度 東経138.413694度 / 34.984639; 138.413694座標: 北緯34度59分4.7秒 東経138度24分49.3秒 / 北緯34.984639度 東経138.413694度 / 34.984639; 138.413694
駅番号CA  16 
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線静岡地区
キロ程177.7 km(東京起点)
電報略号ヒシ
駅構造地上駅橋上駅[1]
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-6,903人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1998年平成10年)10月30日[1]
乗換S 06 長沼駅 - 静岡鉄道静岡清水線
備考.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

業務委託駅

JR全線きっぷうりば

^ この間に静岡貨物駅有り(東京起点 176.7 km)。

テンプレートを表示
南口(2018年4月)

東静岡駅(ひがししずおかえき)は、静岡県静岡市葵区長沼にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号はCA16。

運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。
歴史

同地には1967年より貨物駅の日本国有鉄道東静岡駅(1993年、静岡貨物駅に改称、約1km東京方に移転)が置かれていた。その移転縮小に伴う跡地再開発「東静岡地区新都市拠点整備事業(東静岡・草薙副都心)」の一環として、旅客駅である当駅が開設された。
年表

1998年平成10年)10月30日:東海道本線静岡貨物駅 - 静岡駅の間に新設開業[1]

1999年平成11年): 中部の駅百選に選定される。

2008年(平成20年)3月1日TOICAのサービス開始。

駅構造

有効長240 mの島式ホーム1面2線を有する地上駅[2][1]東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、静岡駅が当駅を管理している。JR全線きっぷうりばエクスプレス券売機・自動改札機が設置されている。

駅の南北を東海道新幹線を跨いでつなぐ橋上駅舎を備える[1]。構内北口の南北自由通路にオートウォーク(動く歩道)がある。この南北自由通路は1998年度の田中賞を受賞している[3]

旧東静岡貨物駅の再開発地域に建設されている。操車場を廃して貨物駅としての機能を東側に移し、下り本線を上り本線側に寄せている為、ホームが静岡駅側に向かってすぼまった形状となっている。本屋側のホームは幅が大きく取られており、隣接する静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)でのイベント等開催時の混雑にも対応できるようになっている。トイレは、改札口を入った先の南側及び、南口、北口の階段下にバリアフリー対応の施設が設けられている。
のりば

番線路線方向行先
1
東海道本線上り沼津熱海方面
2下り静岡浜松方面

(出典: ⇒JR東海:駅構内図

改札口(2022年9月)

南北自由通路(2022年9月)

ホーム(2022年9月)

利用状況

「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は6,903人である[# 1]

開業後の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
1999年(平成11年)4,631[# 2]
2000年(平成12年)5,139[# 3]
2001年(平成13年)5,368[# 4]
2002年(平成14年)5,741[# 5]
2003年(平成15年)6,367[# 6]
2004年(平成16年)6,461[# 7]
2005年(平成17年)6,327[# 8]
2006年(平成18年)6,330[# 9]
2007年(平成19年)6,425[# 10]
2008年(平成20年)6,668[# 11]
2009年(平成21年)6,787[# 12]
2010年(平成22年)7,886[# 13]
2011年(平成23年)7,144[# 14]
2012年(平成24年)7,232[# 15]
2013年(平成25年)8,618[# 16]
2014年(平成26年)7,763[# 17]
2015年(平成27年)8,149[# 18]
2016年(平成28年)8,361[# 19]
2017年(平成29年)8,361[# 20]
2018年(平成30年)8,509[# 21]
2019年(令和元年)8,400[# 22]
2020年(令和02年)6,374[# 1]
2021年(令和03年)6,903

駅周辺

東海道本線に並行してすぐ脇を東海道新幹線が通過する。また、駅の傍らに東海道新幹線の柚木留置線及び柚木保守基地、西方に静岡車両区がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef