東長寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東京都四谷の曹洞宗の寺院については「東長寺 (新宿区)」をご覧ください。

東長寺
山門
所在地福岡県福岡市博多区御供所2-4
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度35分42.4秒 東経130度24分50.8秒 / 北緯33.595111度 東経130.414111度 / 33.595111; 130.414111座標: 北緯33度35分42.4秒 東経130度24分50.8秒 / 北緯33.595111度 東経130.414111度 / 33.595111; 130.414111
山号南岳山
宗派真言宗九州教団
寺格別格本山
本尊千手観音(重要文化財・秘仏)・弘法大師(秘仏)・不動明王
創建年(伝)大同元年(806年
開基(伝)空海
正式名南岳山 東長密寺
札所等九州88ヶ所1番
九州36不動36番
九州24地蔵22番
文化財千手観音立像(国の重要文化財)
六角堂、福岡藩主黒田家墓所(市文化財)
法人番号4290005000475[1]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東長寺 (福岡県)福岡県の地図を表示東長寺 (日本)日本の地図を表示
テンプレートを表示

東長寺(とうちょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある真言宗寺院。九州における真言宗九州教団の拠点寺院(別格本山)である。山号は南岳山、正式名称は東長密寺である。博多旧市街にある寺院の一つ。
歴史

筑前国続風土記』によると、空海(弘法大師)がでの修行を終え帰国の途につき、大同元年(806年)10月に博多へ帰着、翌年4月末まで博多に滞在したと記されている[2]。滞在のおりに、密教東漸(とうぜん[注釈 1])を祈願し、本尊とし不動明王像を空海自らが彫り、一伽藍を建立したのが始まりとされる[2][3]。寺院名の東長密寺は、「密教が東に長く伝わるように」と祈誓し命名し[4][5]、空海が創建した日本最古の寺とされる[6]。初期の伽藍は、博多の海辺の勤行町(略して行町(ぎょうのちょう)ともいう。)(現・呉服町)にあり[3]、大伽藍を有し寺勢は盛んだったとされ[5]、空海が自身の像を彫り大師堂に安置し、また多聞天持国天像も空海が自作したと記されている[2]

元弘年間の頃に兵火にあい3年後に再興するが、当初の半分にも及ばず[7]。再度、永禄天正年間に兵火にあい荒廃するが、福岡藩2代藩主黒田忠之が、真言宗に帰依し大檀越となり、現在地に鐘楼・護摩堂・大日堂・本堂などを建立、また寺領200石を寄進して再興し、菩提所とした[3][7]。また、福岡藩3代藩主黒田光之も、寺領100石と山林15万坪(約49.5万km2)を寄進し加増した[3]
伽藍

山門 - 「南岳山」の
扁額が架かる。
門に向かって右に「九州三十六不動霊場第三十六番札所」、左に「九州八十八ヶ所第一番霊場」の表札が架かる[8]。また、山門右側方に「弘法大師開基 真言密教最初霊場 南岳山 東長密寺」の寺号標、左側方に「南岳山 東長密寺開創千弐百年記念 弘法大師開基 密教東漸日本最初霊場 西安 青龍寺住持 寛旭」の石碑が建つ[8]

六角堂 - 天保13年(1842年)に建立。覆屋と回転式の仏龕からなる仏殿である[3]福岡市指定文化財で詳述)。正面に一対の狛犬が置かれている[9]。通常、扉が閉まっているが毎月28日に開帳される[6]

大仏殿 - 福岡大仏とよばれる木造迦如来坐像を安置する。
高さ10.8メートル光背の高さ16.1メートル、重さ30トン造で、1992年平成4年)に完成[6]。膝上で両手を組む法界定印(ほっかいじょういん)を結ぶ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef