東都大学野球連盟
[Wikipedia|▼Menu]

東都大学野球連盟
創立1931
代表理事長:樋越 勉
参加チーム22
日本
前回優勝1部:亜細亜大学(27回目)
2部:東洋大学(7回目)
3部:学習院大学(8回目)
4部:帝京平成大学(初)
最多優勝1部:専修大学(32回)
2部:専修大学(22回)
3部:大正大学(35回)
4部:一橋大学(30回)
テレビ局スポーツブル
公式サイト ⇒東都大学野球連盟

一般財団法人東都大学野球連盟(とうとだいがくやきゅうれんめい、英語表記はTOHTO UNIVERSITY BASE BALL LEAGUE)とは、東京を所在地とした22校の大学硬式野球部で構成された4部制の大学野球リーグである。
概要

東都大学野球連盟は、旧制大学によるリーグから継続している数少ないリーグのひとつで、現在は全日本大学野球連盟傘下となっている。2016年の時点で全日本大学野球選手権大会で最多タイ、明治神宮野球大会では最多優勝をしているリーグであり、「人気の六大学」に対して「実力の東都」と評され、プロ野球界にも数多くの選手を送り出している[1]

出身選手についてはCategory:東都大学野球連盟の選手を参照。
略歴
前史大学専門学校野球連盟生る
(『東京朝日新聞』 1926年10月7日付朝刊3面)

1925年國學院大學専修大学日本大学東京商科大学東洋大学宗教大学(のちの大正大学)によって東京新大学野球連盟(後年の同名の連盟とは無関係)が結成され、同年春に第1回リーグ戦を実施。これは六大学野球の最初のリーグ戦である1925年秋より早いものであった[2]。しかし翌年には改編され、今度は國學院大學、日本大学、東洋大学、東京農業大学上智大学東京帝国大学農学部青山学院高千穂高等商業学校早稲田大学高等師範部、東京高等工芸学校などの専門学校(旧制)も加えて東京新十大学野球連盟と改称したが、歩調が合わず結局は永続しなかった。また、こうした大学の中には六大学リーグへの加盟を目指す動きもあり、1920年代から技量を整えつつあった日本大学、國學院大學、専修大学は、六大学リーグへの加盟を度々申請した[3]1929年には、リーグ戦の枠外で六大学各校が日大、國學院と各1試合の対抗戦を行うこととなったが[4]、その結果、現時点では実力不足と判断され、将来的な技量の向上次第で加盟を歓迎するとしながらも加盟は見送られた[5]
結成五大学リーグの開会式(戸塚球場

1931年、六大学リーグ加盟を断念した日本大学、國學院大學は、歴史学者で雑誌『野球界』の主幹でもあった横井春野の周旋により、専修大学、中央大学、東京農業大学とともに東都野球連盟の前身となる五大学野球連盟(当時は通称で新五大学野球リーグと呼ばれた)を結成した[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef