東郷雄二
[Wikipedia|▼Menu]

東郷 雄二(とうごう ゆうじ、1951年 - )は、日本の言語学者京都大学名誉教授[1]。専門はフランス語学言語学(特に機能的統語論意味論、談話理論)。
経歴

京都府生まれ。1970年洛星高等学校卒業、京都大学工学部入学、1972年京都大学文学部に転学部、1975年卒業。1977年同大学院文学研究科フランス語フランス文学専攻修士課程修了、同博士課程進学。1980年、B.Pottier教授の下で、パリ第4大学第3課程博士号取得(一般言語学)。同年8月京都大学教養部助教授。京都大学総合人間学部助教授、教授を経て、同大学院人間・環境学研究科教授。2017年定年退任。

言語学の研究・教育だけでなく、多くのフランス語教育関係の書籍(辞書・教科書)の編纂に携わっている。また、自身のウェブサイト[2][3]短歌雑誌で現代短歌批評の活動を展開している。
著書
単著

『東郷式文科系必修研究生活術』夏目書房
、2000年

『[新版]文科系必修研究生活術』ちくま学芸文庫、2009年 ISBN 978-4-480-09205-2


『独学の技術』ちくま新書、2002年

『ニューエクスプレス フランス語』白水社、2007年 ISBN 978-4560003398

『打たれ強くなるための読書術』ちくま新書、2008年 ISBN 978-4480064103

『中級フランス語あらわす文法』白水社、2011年

『ニューエクスプレスプラス フランス語』白水社、2018年

共編著

『目で見るフランス語発音入門』大木充
共著 駿河台出版社、1989年

『新初等フランス語教本〈文法篇〉(四訂版)』(共著)白水社、1993年

『プチ・ロワイヤル和仏辞典』恒川邦夫倉方秀憲田村毅共編 旺文社、1993年

『プチ・ロワイヤル仏和辞典』倉方秀憲・春木仁孝・大木充共編 旺文社、第三版2003年、第四版2010年

『フランス語学の最前線 2〈特集〉時制』春木仁孝共編 ひつじ書房、2014年

『フランス語学の最前線 4〈特集〉談話、テクスト、会話』春木仁孝共編、ひつじ書房 2014年

翻訳

クロード・アジェージュ『言語構造と普遍性』藤村逸子、春木仁孝共訳 白水社 1990

脚注^ “ニューエクスプレスプラス フランス語 著者略歴”. 白水社. 2018年11月3日閲覧。
^ 東郷雄二「今週の短歌のバックナンバー」『橄欖追放 ? 東郷雄二のウェブサイト』2003年-2007年。 ⇒[1]
^ 東郷雄二「橄欖追放」『橄欖追放 ? 東郷雄二のウェブサイト』 2008年-。 ⇒[2]

外部リンク

橄欖追放 ? 東郷雄二のウェブサイト

旧ホームページ

今週の短歌のページ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef