東郷健
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年7月)

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "東郷健" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

とうごう けん
東郷健
生誕東郷健(とうごう たけし)
(1932-06-10) 1932年6月10日
兵庫県加古川市
死没 (2012-04-01) 2012年4月1日(79歳没)
死因前立腺癌
国籍日本
別名伝説のおかま
出身校関西学院大学商学部
職業ゲイバー経営者、社会運動家政治活動家
団体雑民党
肩書き雑民党代表
政党雑民党
親東郷伍郎(元兵庫県議会議員
親戚名倉次(元立憲改進党衆議院議員
藤城清治影絵作家
テンプレートを表示

東郷 健(とうごう けん、1932年昭和7年〉6月10日 - 2012年平成24年〉4月1日)は、日本の社会運動家政治活動家。雑民の会・雑民党代表。本名は、東郷 健(とうごう たけし)。

兵庫県加古川市生まれ。「伝説のおかま」と紹介されることがある[注釈 1]同性愛者ではあるものの、自らの結婚歴や子供の存在を否定していない(下に詳述)。

祖父の名倉次衆議院議員立憲改進党)、父の東郷伍郎は兵庫県議会議員であったが、健は地元と絶縁状態だったため、いわゆる世襲候補扱いはされていない。
主な経歴

後妻の子。異母兄は「継母いじめ」を行い、父の死後は家長として健の母を召使いのようにこき使ったという。実母の没後、異母兄は健の行状を理由に、健の遺産相続権を奪う訴訟を起こし、異母兄側が勝訴した。このような経緯からほとんどの親族と絶縁状態にある。

1955年関西学院大学商学部卒業。第一銀行行員、ガソリンスタンド経営を経て、ブロイラー養鶏場経営。養鶏場の経営失敗により、多額の負債を負う。返済のため、1963年姫路市ゲイバー「るどん」(三島由紀夫の小説『禁色』のゲイバーの名に因む)を経営。一時は経営するゲイバーが軌道に乗ったが、翌年従業員や行政との度重なるトラブルにて廃業。姫路から単身東京に出て、銀座のゲイバー「青江」にてゲイボーイとして働く。その後、東京にて、1968年ゲイバー「とうごうけん」経営。ゲイ雑誌The Gay」「The Ken」編集長、ゲイビデオ制作、エイズ啓蒙活動、ゲイのための診療所開設、ゲイ・ゲームズ支援、ゲイバー(「サタデイ」「BAR東郷健」)経営などを手掛ける。特に選挙候補として度重なる供託金の没収や選挙費用のために幾度もの経済的破綻を経験。

特に刑法第175条の「猥褻」の解釈運用を巡っては、多方面からの支援者を得て官憲と対立した。

雑民党活動停止後もバー経営の傍ら、マイノリティ解放運動を献身的かつ国際的に展開した。

2012年4月1日前立腺癌により死去[1]。79歳没。喪主は長男が務めた。

2012年7月1日、BAR東郷健に集った客が中心になって企画された追悼会「東郷健を偲ぶ」が催行された。
活動の概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東郷健" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

主な政治活動は雑民党の項を参照のこと。

公的な政治活動開始の前提として、当時としては極めて珍しく同性愛者であることをカミングアウトし、同性愛セクシュアルマイノリティ障害者への偏見や性差別の撤廃、性病・エイズ問題の解決などの30年余一貫した主張を掲げて、執筆、講演、演劇活動等を旺盛に展開した。一方、選挙活動は反資本主義体制、反権力といった東郷の信条に基づくスローガンの主張が中心であり、セクシュアルマイノリティの生活に関する具体的な政策の主張がなされることは少なかった。

かつては参議院議員通常選挙衆議院議員総選挙東京都知事選挙へ選挙機会ごとに立候補し、いずれも落選。1990年(平成2年)の第39回衆議院議員総選挙は、太田竜率いる地球維新党から出馬した。政見放送選挙公報を通じ、タブー視されていた「ゲイ」「ホモ」「同性愛」「おかま」「射精」「チンチン」などの語を敢えて多用したため、昭和末期 - 平成初期のお茶の間に一種のカルチャーショックを呼び起こした。参院選に全国区から立候補した1971年、宣伝カーからの演説に振り向く者もなかった際に「オカマ、オカマの、東郷健。参議院議員立候補、オカマ、オカマの東郷健がまいりました」と叫んでみたところ、中年男性が手に持っていた荷物を落とし、東郷の乗る赤い宣伝カーを初めて見た。以降、"オカマの東郷健"を売り文句にする。

自らも各種選挙に立候補する一方で、日本社会党には好意的であった。しかし1978年、『週刊ポスト』の企画で向坂逸郎と向坂宅で対談した際、「ソヴェト共産主義になったら、お前の病気は治ってしまう」と同性愛を『病気』呼ばわりされたため喧嘩になり、向坂に追い出される形で対談は打ち切られた[注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef