東通村役場
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年1月)

座標: 北緯41度16分40.4秒 東経141度19分45.7秒 / 北緯41.277889度 東経141.329361度 / 41.277889; 141.329361 東通村役場(左)と村議会議事堂・交流センター(右)。

東通村役場(ひがしどおりむらやくば)は、日本地方公共団体である東通村執行機関としての事務を行う施設役場)である。
目次

1 概要

2 所在地

3 受賞歴

4 脚注

5 外部リンク

概要

東通村の村域はかつて陸奥国下北郡に属し、廃藩置県により斗南藩の所領から青森県下北郡の所属となった後の1889年、前年施行の町村制に基づく東通村として発足した。以後、現在に至るまで一度も隣接する自治体との市町村合併を行わず単独の村として存続している。

村の発足当初、村内には複数の集落が点在しており中心市街と呼べる区域が形成されていなかったことや道路が未整備であったことから、役場を隣接する田名部村(1899年に町制施行し田名部町、現在のむつ市)に置いた[1]。自治体の区域外に役場を設置した町村はこの当時、極めて異例であった[2]

旧役場は青森県道177号海老川新町線沿い(現在のむつ消防署の近く)に在り、こうした特殊な体制は20世紀に入っても長く続けられたが、1975年には国道338号が村内に開通して交通の便が良くなったことも有り、1988年に村政施行100周年記念事業として村内の砂子又地区へ役場を新築・移転し、村外に役場を置く特殊な体制は終わりを告げた。

役場は地上5階・地下1階構造で高さ24メートル、屋根が26度傾斜角で直角三角形状となっている。隣接するドーム状態の構造物は村議会議事堂を併設した交流センターで、役場とは村特産のヒバを建材に使用した渡り廊下で繋がっている。交流センターの裏手には村立体育館も在り、いずれの施設も建設に際して東通原子力発電所誘致に対する電源三法交付金が主な原資に充てられている[3]
所在地

郵便番号 039-4292

青森県下北郡東通村大字砂子又沢内5番地34号

受賞歴

日本都市計画学会 計画設計賞(1989年[4]

照明学会 優秀照明施設賞(1990年)

脚注

[ヘルプ]
^村の歴史(東通村)
^ 現在はいずれも離島地域である鹿児島県鹿児島郡十島村(としまむら)と三島村がいずれも鹿児島市に、沖縄県八重山郡竹富町石垣市に役場を置いているが、十島村(1889年当時は川辺郡1897年 - 1973年大島郡)は成立当初から1956年までは役場を村内に設置しており、1952年に旧十島村(じっとうそん)より分村した三島村は役場の所在地であった中之島アメリカの施政権下となった為(1952年に日本へ返還)、やむなく鹿児島市へ設置した十島村仮役場を前身としている。また、竹富町(1948年までは竹富村)は1938年まで村内の竹富島に役場を置いていた。
^“ニューヨーク・タイムズの話題記事を完全翻訳「原発依存を助長する日本の文化」”. 現代ビジネス (講談社). (2011年6月7日). ⇒http://gendai.ismedia.jp/articles/print/7514 2011年9月12日閲覧。 
^1989年度学会賞受賞作品・授賞理由(日本都市計画学会)2 - 3ページ。

外部リンク

東通村

この項目は、青森県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/青森県)。


更新日時:2019年4月4日(木)11:25
取得日時:2019/08/06 00:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9527 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef