東逗子駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「逗」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

東逗子駅
駅舎(2018年7月)
ひがしずし
Higashi-Zushi

◄JO 06 逗子 (2.0 km) (3.4 km) 田浦 JO 04►

所在地神奈川県逗子市沼間一丁目2-28.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度17分55.3秒 東経139度36分4秒 / 北緯35.298694度 東経139.60111度 / 35.298694; 139.60111座標: 北緯35度17分55.3秒 東経139度36分4秒 / 北緯35.298694度 東経139.60111度 / 35.298694; 139.60111
駅番号JO05
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■横須賀線
キロ程10.4 km(大船起点)
東京から品鶴線経由で59.8 km
電報略号ヒツ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-4,345人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1952年昭和27年)4月1日
備考

業務委託駅[1]

お客さまサポートコールシステム導入駅[2]

テンプレートを表示

東逗子駅(ひがしずしえき)は、神奈川県逗子市沼間一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線である。駅番号はJO 05。
歴史

地元住民が「沼間」の名称で設置を要望した請願駅であり、建設に当たって用地を地元地主が提供し、工事費の一部を住民らの募金により賄った[3]
年表

1947年昭和22年):沼間・桜山青年会からの要望により、沼間駅建設促進実行委員会が結成される[4][3]

1951年(昭和26年)11月:着工[3]

1952年(昭和27年)4月1日:日本国有鉄道横須賀線逗子駅 - 田浦駅間に開業。旅客・手荷物・小荷物の取り扱いを開始[5][4][3]

1969年(昭和44年):跨線橋を建設[4]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。

1993年平成5年)

3月みどりの窓口営業開始[6]

11月10日自動改札機を設置[7]


2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる。

2007年(平成19年)

6月29日:みどりの窓口の営業を終了。

6月30日指定席券売機を導入。


駅構造.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東逗子駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年5月)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅舎は上り線ホーム大船方にあり、上下線のホームは跨線橋で結ばれている。横浜統括センター(逗子駅)管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービスが受託)となっている[1]。但し、お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[2]自動券売機・多機能券売機[2]指定席券売機自動改札機自動精算機が設置されており、いずれもSuica[注釈 1]の利用が可能である。

多機能トイレが1番線ホーム側に設置されている他、跨線橋にエレベーターエスカレーターが設置されている。

駅に隣接するJR東日本の敷地内にローソン・スリーエフがある。改札内に売店は無く、飲料自動販売機が上下ホームに設置されている。
のりば

番線路線方向行先
1
横須賀・総武線(快速)上り横浜東京千葉方面
2 横須賀線下り田浦横須賀久里浜方面

(出典: ⇒JR東日本:駅構内図

改札口(2019年6月)

跨線橋(2019年6月)

大船方の踏切からホームを望む(2012年5月)

ホーム(2019年6月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は4,345人である。

横須賀線の駅では田浦駅に次いで2番目に少ない。

近年の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[8][9]年度1日平均
乗車人員
1995年(平成07年)[10]6,003
2000年(平成12年)[JR 1]5,610
2001年(平成13年)[JR 2]5,587
2002年(平成14年)[JR 3]5,556
2003年(平成15年)[JR 4]5,510
2004年(平成16年)[JR 5]5,379
2005年(平成17年)[JR 6]5,359
2006年(平成18年)[JR 7]5,327
2007年(平成19年)[JR 8]5,314
2008年(平成20年)[JR 9]5,402
2009年(平成21年)[JR 10]5,332
2010年(平成22年)[JR 11]5,269
2011年(平成23年)[JR 12]5,198
2012年(平成24年)[JR 13]5,218
2013年(平成25年)[JR 14]5,250
2014年(平成26年)[JR 15]5,060
2015年(平成27年)[JR 16]5,158
2016年(平成28年)[JR 17]5,124
2017年(平成29年)[JR 18]5,136
2018年(平成30年)[JR 19]5,070
2019年(令和元年)[JR 20]4,944
2020年(令和02年)[JR 21]3,933
2021年(令和03年)[JR 22]4,150
2022年(令和04年)[JR 23]4,345

駅周辺

当駅は田越川沿いの平地に立地し、周囲に小さな商店街がある他は住宅地となっている。駅前にはロータリー状のタクシー乗り場があるが、路線バスの乗入は無い。

また、神武寺鷹取山ハイキングコースと二子山自然遊歩道の入口の一つであるため、シーズン中は観光客の利用も多い。
公共・厚生施設、神社仏閣など
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

桜山中央公園

第一運動公園[11]

神奈川県逗子警察署

東逗子医院

東逗子整形外科クリニック

逗子病院

神武寺

文教施設


神奈川県立逗子葉山高等学校

逗子市立沼間小学校

商業


商工会館

東逗子駅前ビル

スズキヤ 東逗子店


東逗子駅前商店街

東逗子東栄会

東逗子郵便局

その他


池子住宅地区及び海軍補助施設 - 在日米軍が使用。5月に開放日がある。

バス路線

駅前にバス停は設置されておらず、県道24号上にある「東逗子」が最寄りである。全路線京浜急行バスにより運行されている。

東方向

逗19:グリーンヒル行

逗20・逗21:田浦駅


西方向

逗19・逗20・逗21:逗子駅


隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
横須賀線逗子駅 (JO 06) - 東逗子駅 (JO 05) - 田浦駅 (JO 04)
脚注[脚注の使い方]
記事本文
注釈^ 相互利用出来るICカードを含む。

出典^ a b 事業エリアマップ - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef