東谷奥村
[Wikipedia|▼Menu]

ひがしたにおくむら
東谷奥村
廃止日1955年4月1日
廃止理由新設合併
山中町、河南村、西谷村、東谷奥村 →
山中町
現在の自治体加賀市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
江沼郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積61.68km2.
総人口1,333人
(1953年)
隣接自治体石川県:江沼郡山中町山代町西谷村那谷村能美郡大杉谷村新丸村
東谷奥村役場
所在地石川県江沼郡東谷奥村荒谷
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度13分36秒 東経136度26分30秒 / 北緯36.22664度 東経136.44164度 / 36.22664; 136.44164座標: 北緯36度13分36秒 東経136度26分30秒 / 北緯36.22664度 東経136.44164度 / 36.22664; 136.44164
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東谷奥村(ひがしたにおくむら)は、石川県江沼郡に存在した

動橋川(いぶりばし川)の谷を江沼郡の中では「東の谷」として、その奥(上流部)に位置するという意味の村名である。なお、当村の北隣、動橋川の谷の入口に当たる方には東谷口村があった。
地理

現在の
加賀市の南部、かつての山中町においては東部にあたる。400m - 1300m級の山々に囲まれた谷あいの村。

山:大日山 (1368m)、小大日山 (1198m)、鞍掛山 (478m)、坂ノ下峠、大杉峠

川:動橋川、四十九院川、杉ノ水川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、荒谷(あらたに)村、市谷(いちのたに)村、今立(いまだち)村、大土(おおづち)村、上新保(かみにんぼ)村、西住(さいじゅう)村、四十九院(じじゅくいん)村、杉水(すぎのみず)村、菅生谷(すごうだに)村、滝(たき)村、中津原(なかつはら)村の11か村が合併し、江沼郡東谷奥村が成立。

1896年(明治29年) - 大洪水の被害を受けた上新保の全住民が北海道へ移住。

1954年昭和29年) - 西住の全住民が転出、当地は無住地になる。西行の弟子とされた西住の墓があり、それに因む地名とされる。

1955年(昭和30年)4月1日 - 当村と山中町、河南村西谷村の1町3村が合併、山中町が成立。

関連項目

石川県の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。


更新日時:2021年4月23日(金)21:40
取得日時:2022/03/07 15:47


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6077 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef