東諫早駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目は画像改訂依頼に出されており、構内画像をより解像度の高い画像とするよう画像改訂が求められています。(2021年2月)

東諫早駅
駅外観(2022年1月)
ひがしいさはや
Higashi-Isahaya

肥前長田 (2.2 km) (2.6 km) 諫早

所在地長崎県諫早市福田町366-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度51分10.52秒 東経130度3分42.47秒 / 北緯32.8529222度 東経130.0617972度 / 32.8529222; 130.0617972座標: 北緯32度51分10.52秒 東経130度3分42.47秒 / 北緯32.8529222度 東経130.0617972度 / 32.8529222; 130.0617972
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線■長崎本線
キロ程97.8 km(鳥栖起点)
電報略号ヒイ←ヒイハ
駅構造地上駅(盛土上)
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-95人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日1934年昭和9年)3月24日[2]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

東諫早駅(ひがしいさはやえき)は、長崎県諫早市福田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線である。
歴史

1934年昭和9年)3月24日鉄道省が開設[2]

1962年(昭和37年)2月15日:貨物取扱廃止[2]

1972年(昭和47年)2月10日荷物扱い廃止[2][3]無人駅[4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR九州が継承[2]

1990年平成2年)3月1日:諫早方面に約250m移転し、交換設備設置(2面2線化)[1][5]

駅構造駅構内(2005年3月)

有効長90mの相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]無人駅[1]駅舎は無い。線路は築堤上にあるため、上り線側(2番のりば)へは構内踏切で連絡する。

下り線を直線とした1線スルー配線となっている。普通列車は行違い・追越の無い場合には原則として出入口のある下り線(1番のりば)に入線する。ホームは2022年9月22日まで入線していた817系電車対応として2両分が嵩上げされている。

2022年9月23日以降は2番のりばを発着する列車の設定は無く、2番線の出発信号機と場内信号機は使用停止された。当駅の2番のりばは廃止され、1面1線に棒線化される予定となっている[6]
のりば

のりば路線方向行先
1■長崎本線上り
佐賀鳥栖方面
下り諫早長崎方面
2(使用停止)

利用状況

2016年度の1日平均乗車人員は95人である
[7]

2017年度分から非公表。

乗車人員推移
年度1日平均人数
2000160
2001156
2002147
2003121
2004122
2005118
2006116
2007115
2008116
2009126
2010115
2011128
2012124
2013116
2014113
2015102
201695

駅周辺

国道207号

auショップ東諫早店

不二家長崎諫早店

十八親和銀行東諫早支店

ヤマダデンキテックランド諫早店(徒歩15分)

長崎県交通局(県営バス)中山入口停留所(徒歩3分)、東諌早停留所(徒歩4分)。

隣の駅
九州旅客鉄道(JR九州)
■長崎本線
肥前長田駅 - 東諫早駅 - 諫早駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “小長井町に長里駅、東諌早駅は住宅地へ移転 JR長崎本線” 西日本新聞 (西日本新聞社): p22. (1990年2月14日 朝刊)
^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、715頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ “日本国有鉄道公示第573号”. 官報. (1972年2月9日) 
^ 「通報 ●波多江駅ほか13駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年2月9日、4面。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef