東西向快速公路
[Wikipedia|▼Menu]


台湾
人口 - 経済
教育 - 交通
言語 - 軍事
政治
文化
遺跡 - 映画
芸術 - 文学
演劇 - 舞踊
宗教 - 民俗
世界遺産候補地
歴史建築百景 - 台流
地理
温泉 - 国立公園
歴史
先史時代
オランダ統治時代
鄭氏政権
清朝統治時代
台湾民主国
日本統治時代
中華民国時代
カテゴリ
政府機構 - 社会 - 文化
生物 - 博物館 - 台湾人
スポーツ - 原住民 - 古跡
行政区分 - メディア - 交通
食文化 - 教育 - 経済
組織 - 言語 - 地理
歴史 - 画像 - 政治

台湾の交通では台湾の交通の概況を説明する。
目次

1 概要

2 陸上交通

2.1 道路

2.2 自動車輸送

2.3 鉄道輸送


3 航空輸送

3.1 空港

3.2 ヘリポート

3.3 航空会社


4 海上交通

4.1 概況

4.2 国際商業港湾

4.3 国内商業港湾

4.4 工業専用港湾

4.5 漁港

4.6 海運会社


5 外部リンク

概要

台湾の交通は東西は中央山脈で、南北は河川により阻害されている。そのため初期の台湾の交通は小船による沿岸航行による交通が主であった。当時の台湾では「一府二鹿三モウコウ(??)」という言葉があり、海運の発達により現在の台南彰化県鹿港台北万華が重要な地位を占めていた。清朝統治末期になるとようやく南北の陸上交通整備が行われ、また東西の交通に関しても沈葆、呉沙等によって淡蘭古道、八通関古道等、雪山山脈や中央山脈を貫く山道が整備された。陸上交通の整備は更に進められ劉銘伝による基隆-台南間の鉄道敷設計画が立てられた。しかし後任の清朝官人は台湾のインフラ整備を重視せず、鉄道は大甲渓までの測量を完了させながら、実際には基隆-台北間、台北-新竹間のみが開通したに過ぎなかった。それでも中国大陸に先んじた鉄道敷設は交通史の中で特筆に価する事跡と言える。

日清戦争下関条約が締結されると台湾は日本割譲され、台湾総督府主導の下、現在の台湾交通の基礎が整備されることとなった。縦貫線新竹より屏東県枋寮まで延伸されたほか、それまで交通整備が遅れていた東部の花蓮-台東間の鉄道建築も進められた。また西部平原では産業の発展に従い糖業、塩業専用の軽便鉄道が整備された。また軍事空港の整備に伴い航空路線も開設されていった。この時期の台湾は日本内地同様左側通行が採用されており、中華民国政府による接収後に右側通行に改められた。

国民政府の遷台後は両岸関係の緊張が高まり、軍事要求に応えるための南北平行予備線西螺大橋中部横貫公路などの交通整備が行われた。また鉄道の電化、環島鉄道計画、高速道路捷運高速鉄道などの計画が立案・実行され現在の台湾の交通システムが完成している。
陸上交通
道路詳細は「台湾の国道」を参照

公道総延長距離:41,475km (2014年)

国道:988km(+汐五高架、五楊高架、新生高架1054KM)

省道:4,721km(快速公路737km)

国道標識

台湾の道路交通は本島及び離島地区を網羅しており、その管理体系より国道省道、県道、郷道、專用道路の5種類に区分されている。また地方自治体が設置する「大道」「快速道路」「市道」「区道」にも市区道路(都市道路)となっている道路が存在する。国道標識は中華民国国花のをデザインしたものであり、現在まで8路線が高速道路として整備されている。主要な国道を紹介すると、国道1号は中山高速公路と称され、1970年代基隆港高雄港を結ぶ総延長373.3kmとして着工された。国道3号はフォルモサ高速公路と称され基隆から屏東県林辺を結ぶ高速道路である。国道5号は蒋渭水高速公路と称され国道3号の南港ICより分岐し宜蘭蘇澳までの高速道路であり、台湾の東西を連絡する唯一の高速道路となっている。 省道標識 快速公路標識

省道標識は盾型であり、現在約60路線(省道番号を使用する自動車専用道路を含む)が整備されている。台北市の忠孝路と中山路の交差点(台5線台1線台3線台9線、台1甲線の交差点、行政院監察院前)を道路原点とし、南北路線には奇数番号、東西路線には偶数番号が割り当てられている。主要な省道としては南北縦貫道路の台1線があり、19世紀には現在の路線が整備されていた。また台8線は中部横断道路であり、台9線が東部的縦貫道路となっている。台61線は西部臨海自動車専用道路となっており、1992年に着工され現在まで漸次開通している。このほか国道1号線と国道3号線を連絡する道路として12本の自動車専用道路も1992年より整備が開始され、現在はその大部分が開通している。

国道(高速道路)一覧:


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef