東?府
[Wikipedia|▼Menu]

東?府位置
各種表記
ハングル:??? / ?????
漢字:東?府 / 東?都護府
日本語読み仮名:とうらいふ
/とうらいとごふ
片仮名転写:トンネブ
/ トンネトホブ
統計
行政
国: 朝鮮
テンプレートを表示


東?府(とうらいふ)は、現在の釜山広域市東?区に置かれた朝鮮王朝の地方行政機関。単に地方行政機関であるのみならず、中世以降近代初頭までの日朝関係において、朝鮮側の外交窓口として重要な機関であった。

正式名称は東?都護府で、長官は東?都護府使(従三品相当)だが、一般に東?府・東?府使と呼ばれている。
歴史

新羅以降、現在の釜山広域市域の大部分を管轄する東?郡が置かれ、高麗時代には東?県となった。朝鮮王朝でもはじめは東?県として位置づけられていたが、1547年に東?都護府に昇格された。文禄の役では緒戦の攻撃目標となり、東?府使宋象賢は降伏を拒否して戦死した(東?城の戦い)。乱中の一時期、防衛失敗を問われて東?県に降格されたが、1599年に東?都護府が再設置された。
近世日朝外交の窓口

朝鮮時代後期(江戸時代)、東?府は釜山の倭館を管轄し、対馬藩との交渉にあたった。江戸幕府と朝鮮王朝の間に常設の外交機関がない時代において、日本海の漂流民の送還業務や、領土問題を巡る交渉(竹島一件)などは、東?府と対馬藩を介して行われている。

日本で明治政府が誕生した後、東?府は引き続き日朝外交の舞台となったが、1868年に対馬藩を介した文書を東?府使が拒否して以来交渉は難航した(書契問題)。1872年には日本外務省が倭館に公使を派遣し、倭館を公使館として接収。進展しない外交交渉に対して、1875年に武力による開国強制が行われ(江華島事件)、1876年日朝修好条規が締結された。これにより公使は漢城に置かれることとなり、東?府は外交の主舞台としての役割を終えた。江華島事件日朝修好条規も参照のこと。
近代行政区画としての東?府

1895年、朝鮮八道に代わる新たな地方行政制度として二十三府制が施行された。旧来の都護府・府・県などの名称が改められて地方行政機関は一律に郡となったため、東?都護府の管轄地域は東?郡となった。また、東?郡を含む10郡を管轄する広域行政区画として東?府(長官は東?観察使、役所は東?観察使営)が置かれた。二十三府制は1年で廃止され、1896年に東?郡は東?府(長官は東?府尹)となり、慶尚南道に属した。1903年に東?府が東?郡に降格されるが、1905年に再び東?府の名に戻り、1910年10月1日に釜山府および東?郡となった。東?郡#歴史も参照
年表

757年 ? 統一新羅により東?郡が置かれる。

1018年 ? 東?県となる。

1547年 ? 東?都護府となる。

1592年 ? 文禄・慶長の役東?城の戦い。東?県に降格。

1599年 ? 東?都護府を再設置。

1609年 ? 己酉約条

1692年 ? 竹島一件

1868年 ? 対馬藩経由で提出された国書の受け取りを拒絶(書契問題)。

1872年 ? 倭館の対馬藩施設を日本外務省が接収し、公使館とする。

1876年 ? 日朝修好条規締結。

1895年 ? 二十三府制により東?府(観察使)と東?郡が置かれる。

1896年 ? 十三道制により慶尚南道東?府が置かれる。

1903年 ? 東?府が東?郡になる。

1905年 ? 東?郡が東?府になる。

1910年 ? 東?府が釜山府・東?郡になる。

関連項目

倭館

朝鮮通信使

慶尚道

東?区
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:朝鮮)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef