東茨城郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 茨城県 > 東茨城郡.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「茨」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。茨城県東茨城郡の範囲(1.茨城町 2.大洗町 3.城里町 水色・薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

東茨城郡(ひがしいばらきぐん)は、茨城県

茨城県のほぼ中央に位置する。行政区域は県央の山間と平坦な東茨城台地にまたがる。

人口61,789人、面積307.27km²、人口密度201人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の3町を含む。

茨城町(いばらきまち)

大洗町(おおあらいまち)

城里町(しろさとまち)

郡域

水戸市を挟んで茨城県の東西を貫いている。1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

水戸市の大部分(概ね那珂川より北東を除く)

小美玉市の大部分(概ね園部川以西を除く)

常陸大宮市の一部(概ね那珂川以南)

笠間市の一部(五平・鯉淵)

茨城町の大部分(海老沢・宮ヶ崎・城之内・網掛・小堤・駒場・神宿を除く)

大洗町の大部分(成田町・神山町を除く)

城里町の大部分(大網、小勝、塩子以西を除く)

歴史

もともとは茨城郡であり、1878年明治11年)の郡区編成により、東茨城郡と西茨城郡(現在は消滅)に分割され発足した[1]。1889年(明治22年)の市制・町村制施行時には、水戸市に市制が敷かれて分離し、磯浜町小川町が町制を施行して2町32村となり、郡役所は水戸市東柵町に置かれていた[1]。その後、大貫町石塚町が町制を施行し、常盤村、緑岡村が水戸市に編入されるなどを経て、1953年昭和23年)には4町28村となり、水戸の近隣村が水戸市に編入されたことから郡域は南北に二分されることになった[1]。その後、沼前村夏海村の一部と野口村長倉村を東茨城郡に編入している[1]1953年(昭和28年)から1961年(昭和31年)にかけて推進された市町村の合併(いわゆる昭和の大合併)により、昭和後期には大洗町、常北町、茨城町、内原町常澄村美野里町、小川町、御前山村桂村の6町3村となった。時代が平成になると、平成4年に常澄村が水戸市に編入されたが、1995年(平成7年)に合併特例債を中心とした財政支援措置がなされるなど、政府主導による市町村合併(いわゆる平成の大合併)が強力に推進された結果、水戸近隣の内原町が水戸市に編入され、常北町と桂村が合併して城里町となったほか、小川町と美野里町、新治郡玉里村が合併して小美玉市が成立し、御前山村も那珂郡の町村との合併により常陸大宮市が誕生して郡から分離した結果、郡域の現在は茨城町・大洗町・城里町の3町となった。
郡発足以前の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、茨城郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[2]が存在。幕府領は安藤伝蔵支配所・北条平次郎支配所・福田所左衛門支配所が管轄。(1町177村)
幕末の知行

知行村数村名
幕府領幕府領(北条)3村○橋場美新田、●西郷地村、○先後新田
旗本領25村○飯島村、三野輪村、○越安村、○駒渡村、○蕎麦原村、○常井村、○馬渡村、○近藤村、木部村、飯沼新田村、下飯沼村、○南島田村、●○神谷村、高田新田、手堤新田、●上馬場村、部室村、張星村、小岩戸村、立延村、宮田村、黒磯村、○牛伏村、○筑地村、○小林村
幕府領(安藤)・旗本領8村●○加倉井村、南栗崎村、○野曽村、●○上飯沼村、●下土師村、○下雨ヶ谷村、○上雨ヶ谷村、中台村
幕府領(北条)・旗本領1村三箇村
幕府領(福田)・旗本領1村中根四箇村
藩領常陸水戸藩1町
112村水戸城下[3]、○細谷村、浜田村、○渋井村、○吉沼村、○西大野村、○東大野村、○圷大野村、○中大野村、○下大野村、○小泉村、○川又村、○平戸村、○塩ヶ崎村、○栗崎村、東前村、○大串村、○大場村、秋成新田、○下入野村、○石川村、若宮村、森戸村、下石崎村、●○六反田村、○酒門村、○島田村、●○吉田村、○谷田村、●○常葉村、○渡里村、○堀村、○開江村、中丸村、赤塚村、見和村、○見川村、○千波村、笠原新田、平須村、萱場新田、○河和田村、○小吹村、○田野村、○飯富村、○岩根村、○藤井村、○全隈村、○谷津村、○木葉下村、○成沢村、下野新田、○鯉淵村、谷田部村、中石崎村、○上石崎村、吉沢村、米沢村、東野村、○前田村、○長岡村、○大戸村、○小鶴村、○奥谷村、○小幡村、○秋葉村、○鳥羽田村、○生井沢村、倉数村、外之内村、佐才新田、世楽村、●下馬場村、○下吉影村、○小塙村、○与沢村、○飯前村、上合村、○川戸村、山野村、○小川村、○幡谷村、○上吉影村、○野田村、○上圷村、○下圷村、粟村、○北方村、○高久村、○錫高野村、○孫根村、○岩船村、●○高根村、●○阿波山村、○下阿野沢村、○上阿野沢村、○赤沢村、○下伊勢畑村、○上伊勢畑村、○檜山村、○上泉村、●○那珂西村、●○石塚村、下青山村、○上青山村、○春園村、○小坂村、勝見沢村、○磯野村、○増井村、●○下古内村、○上古内村、○上入野村
常陸宍戸藩10村○金谷村、○大塚村、高野村、田沢村、大谷村、小曽納村、○五平村、中原村、●○有賀村、●赤尾関村
陸奥守山藩3村堅倉村、柴高村、○竹原村
常陸府中藩1村○鶴田村
幕府領・藩領幕府領(安藤)・旗本領・宍戸藩1村○南川又村
幕府領(安藤)・旗本領・宍戸藩・常陸笠間藩1村●○杉崎村
幕府領(安藤)・旗本領・笠間藩・常陸麻生藩1村●○大足村
幕府領(北条)・旗本領・府中藩・麻生藩1村竹原中郷村
旗本領・宍戸藩3村羽鳥村、花野井村、●○三湯村
旗本領・府中藩1村中野谷村
旗本領・守山藩1村○下座村
旗本領・麻生藩1村竹原新田村
旗本領・常陸土浦藩1村大笹新田
旗本領・宍戸藩・笠間藩1村●内原村
旗本領・笠間藩・麻生藩1村●○田島村


慶応4年6月27日1868年8月15日) - 幕府領・旗本領が常陸知県事の管轄となる。

明治2年

2月9日1869年3月21日) - 常陸知県事の管轄地域が若森県の管轄となる。

6月22日(1869年7月30日) - 常陸府中藩が任知藩事にともない改称して常陸石岡藩となる。


明治3年12月24日1871年2月13日) - 陸奥守山藩が藩庁を移転して常陸松川藩となる。

明治4年

若森県の管轄地域のうち橋場美新田・先後新田・三野輪村・加倉井村・常井村・馬渡村・近藤村・南島田村・神谷村・立延村・宮田村・黒磯村・牛伏村・下雨ヶ谷村・中根四箇村・大足村・下座村・田島村が水戸藩、上馬場村・三箇村・竹原中郷村・中野谷村が石岡藩の管轄となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が水戸県宍戸県松川県石岡県麻生県土浦県笠間県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が茨城県の管轄となる。


1873年(明治6年)(1町181村)

部室村の一部より羽刈新田・江戸新田・納場新田が起立。

小岩戸村の一部より寺崎新田が起立。


郡発足以降の沿革

1878年(明治11年)(1町181村)

12月2日 - 郡区町村編制法の茨城県での施行により、茨城郡のうち水戸城下ほか1町179村の区域をもって行政区画としての東茨城郡が発足。郡役所を水戸上市に設置。

立延村・中根四箇村が合併して中延村となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef