東芝ライフスタイル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東芝 > 東芝ライフスタイル美的集団 > 東芝ライフスタイル

東芝ライフスタイル株式会社
TOSHIBA LIFESTYLE PRODUCTS & SERVICES CORPORATION
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
212-0014
神奈川県川崎市幸区大宮町1310
ミューザ川崎セントラルタワー
設立2014年4月1日
業種電気機器
法人番号4010001116880
事業内容生活家電などの開発、製造、販売
代表者代表取締役社長 小林伸行
資本金1億円
売上高1535億4100万円
(2023年12月期)[1]
営業利益86億9300万円
(2023年12月期)[1]
経常利益254億7200万円
(2023年12月期)[1]
純利益260億9700万円
(2023年12月期)[1]
純資産27億2200万円
(2023年12月期)[1]
総資産796億2400万円
(2023年12月期)[1]
従業員数約1,400名(単独)
決算期3月31日
主要株主Midea International Corporation Company Limited:80.1%
東芝:19.9%
主要子会社#関係会社参照
外部リンクhttps://www.toshiba-lifestyle.com/jp/
特記事項:2014年4月1日に株式会社 東芝のデジタルプロダクツ&サービス社の映像事業を東芝ホームアプライアンス株式会社が継承したことにより発足
テンプレートを表示

東芝ライフスタイル株式会社(とうしばライフスタイル)は、東芝ブランドの白物家電の開発・製造・販売を行う電機メーカーである。東芝中国美的集団合弁会社

コーポレート・スローガンは「 タイセツを、カタチに。■」。
概要

元々は家電製品の国産化第1号の製品を開発してきた「東芝家電製造株式会社」を原点とする。その後、家電事業の再編に伴い、2008年4月にグループ会社が担うエアコン照明以外の白物家電、電池の製造・販売事業を統合し「東芝ホームアプライアンス株式会社」が発足。2010年5月には製造を除くエアコンの全部門を当社に移管した。

2014年4月に東芝の社内カンパニーの一つである「デジタルプロダクツ&サービス社」から映像部門を分割して当社に継承、2013年10月の組織再編に伴い発足した個人向け製品を管轄する「ライフスタイル事業」を担う事業会社として新たに発足した。

2016年6月30日をもって、東芝が株式の80.1%を美的集団グループの子会社である美的国際控股有限公司(: Midea International Corporation Company Limited、本拠地は香港)に売却した。なお映像事業(液晶テレビBDレコーダー等)は、東芝メディア機器株式会社に移管した[2][注 1]
沿革

2003年平成15年)10月1日 - 株式会社東芝の社内カンパニーの一つであった「家電機器社」を会社分割によって分社化し(初代)東芝コンシューママーケティング株式会社(以下、初代TCM社)が設立された際、製造部門を担う同社の完全子会社として東芝家電製造株式会社を設立[3]

2008年(平成20年)4月1日 - 家電事業の再編に伴い、東芝家電製造と初代TCM社の家電事業部・電池事業部が統合し、東芝ホームアプライアンス株式会社を設立(同時に初代TCM社は中間持株会社として東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社に商号変更され、初代TCM社の社内カンパニーである東芝コンシューマフィールドマーケティング社と東芝エルイーマーケティング株式会社を統合した国内コンシューマ向け販売会社が(2代目)東芝コンシューママーケティング株式会社となる)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef