東芝ホクト電子
[Wikipedia|▼Menu]

東芝ホクト電子株式会社
TOSHIBA HOKUTO ELECTRONICS CORPORATION


画像をアップロード
種類株式会社
略称ホクト電子
本社所在地 日本
〒078-8335
北海道旭川市南5条通23丁目1975
北緯43度45分07秒 東経142度22分47秒 / 北緯43.75194度 東経142.37972度 / 43.75194; 142.37972座標: 北緯43度45分07秒 東経142度22分47秒 / 北緯43.75194度 東経142.37972度 / 43.75194; 142.37972
設立1950年9月25日
業種電気機器
法人番号4450001002129
事業内容ブラウン管電子銃、フレキシブル回路基板、マグネトロン、サーマルプリントヘッドの製造販売
代表者村川典男(代表取締役社長)
資本金9億8,700万円
売上高127億1900万円(2019年03月31日時点)[1]
営業利益1400万円(2019年03月31日時点)[1]
経常利益1億7200万円(2019年03月31日時点)[1]
純利益1億2400万円(2019年03月31日時点)[1]
純資産19億0300万円(2019年03月31日時点)[1]
総資産89億8400万円(2019年03月31日時点)[1]
従業員数271名(2016年3月末現在)
決算期3月(年1回)
主要子会社ホクトサービス[2]
外部リンク ⇒http://www.hokuto.co.jp
テンプレートを表示

東芝ホクト電子(とうしばホクトでんし)は、北海道旭川市にある企業東芝の関係会社[3]
目次

1 沿革

2 製品

3 事業所

4 脚注

5 外部リンク

沿革

第二次世界大戦の最中に空襲の危険性が高い工場疎開を計画した東京芝浦電気(現在の東芝)が、北海道庁に適地を打診したことがきっかけである[4]。当時の旭川市議会議員や市当局、商工会議所が一丸となって誘致活動を行った結果、転用可能な建物やガス会社から近い工場敷地があり、労働力が確保し易やすく食糧事情も良い点などにより、1943年昭和18年)に旭川への工場建設が決定した[4]

1945年昭和20年):「東芝旭川工場」として創業[5]

1950年(昭和25年):過度経済力集中排除法により東芝から分離独立し、「ホクト電球工業」設立[5]

1960年(昭和35年):白黒テレビ用ブラウン管製造開始[5]

1967年(昭和42年):「ホクト電子工業」に社名変更[5]

1975年(昭和50年):観測用ブラウン管製造開始[5]

1978年(昭和53年):モノクロームディスプレイ管製造開始[5]

1986年(昭和61年):カラーテレビ管用電子銃製造開始[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef