東聡
[Wikipedia|▼Menu]

 東 聡 Satoshi HIGASHI
基本情報
名前東 聡
生年月日 (1960-11-16)
1960年11月16日(63歳)
身長173 cm (5 ft 8 in)
体重75 kg (165 lb)
国籍 日本
出身地東京都
経歴
テンプレートを表示

東 聡(ひがし さとし、1960年11月16日 - )は東京都出身のプロゴルファー
来歴

小学2年時に教育関連の出版社に勤務していた父の転勤で宮崎県へ移り住み、小学5年生までは野球に夢中であったが、ゴルフを始めた父の霧島CCでのコンペについていき、コンペに1名欠席者が出たため、父が東を出場させたのがゴルフとの出会いになる[1]。コースで女性用のクラブを借り、当時の東は「野球で動く球を打っていたわけで、ゴルフぐらいできるだろう」と思ってプレーすると、ワンハーフを周って53、49、63のスコアを出す[1]。ラウンド前には父が「アマチュアはハーフ40台が出せたら凄いんだぞ」と話していたため、内心「練習さえしたことがない僕が出せてしまうんだから、ゴルフって面白くもない競技だな」と思っていたが、周囲は大騒ぎであった[1]

その数年後に父と一緒にダンロップフェニックスを観戦し、大柄な外国人選手たちに勝てる日本人がいるとは思えなかったが、花柄のパンツを履いた尾崎将司が外国人よりも遠くへ飛ばしていたのを目撃する[1]

18番ホールで見た尾崎のティーショットを見てゴルフに興味を持ち、東京へ戻ると、堀越学園高校に入学してゴルフ部に入部[1]。活動は屋上で打つのと、新宿御苑までランニングして帰ってくるだけであったが、3年生の最後の試合で金子柱憲と回る[1]

金子と共に進学した日本大学時代の1982年日本学生で優勝を飾ると、1983年にプロテストで一発合格[2] [3]

1983年のかながわオープンでは最終日に67をマークし、秋富由利夫河野和重に並ぶと同時に湯原信光矢部昭中村忠夫豊田明夫中村通を抑えて河野高明の2位タイ[4]に入った。

プロ入り直後はプロの世界に対応できずに苦しんだが、同期の金子と共にジャンボ軍団に入るとゴルフが一変[5] [6] [7]。5年目の1987年よみうりサッポロビールオープンでツアー初優勝以来、2001年まで15年連続[8]シードを守り通す[6] [7]

1991年は9試合中4試合で予選落ちと決して好調ではない中、日本プロマッチプレーに初出場[9]。2回戦で尾崎直道と対戦し、パッティングに苦しむ直道をリード[9]。東の2アップで迎えた16番パー3で直道のティーショットが池に捕まって決着がつくと、東は続いて行われた準々決勝で芹澤信雄を4-3で下してベスト4に進出[9]。準決勝では渡辺司をオールスクエアで迎えた30ホール目からバーディーラッシュをかけて3-2で渡辺を撃破し、決勝では大会3勝目を目指す中嶋常幸と対戦[9]。前半の18ホールは中嶋が1アップとリードして折り返したが、通常のトーナメントより多くのホールをプレーしなければならない大会のタフさが完調ではない中嶋の体力を奪ったのか、午後の18ホール戦になると目立って飛距離が落ちる[9]。一方の東は「中嶋さんと1対1で戦って勝ちたい」という強い気持ちを胸にプレーを続け、その気持ちが粘りを生み、逆転劇へと繋げる[9]。後半は取って、取られての白熱した戦いとなったが、マッチイーブンで迎えた33ホール目の15番パー5、東は残り232ヤードの2打目を3番ウッドで見事に乗せて2パットのバーディー[9]。パーに終わった中嶋からリードを奪い、34、35ホール目は共にパーで東1アップのまま36ホール目の18番パー4を迎え、9番アイアンで攻めた東の2打目はピンから1mに寄るファインショットとなった[9]。対する中嶋はグリーンを捕えられず、勝負ありで、下馬評を覆して初出場の東が初の日本タイトルを獲得[9]

1995年には序盤のデサントクラシックつるやオープン、秋にはジュンクラシック住友VISA太平洋マスターズで、いずれも師匠の尾崎を逆転してシーズン4勝を挙げ、賞金王争いも尾崎と激しい争いを演じて[8]ランキング2位を獲得[6] [7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef