東経141度線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}141° 東経141度線全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

東経141度線(とうけい141どせん)は、本初子午線面から東へ141角度を成す経線である。北極点から北極海アジア太平洋オーストラレーシアインド洋南極海南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経141度線は、西経39度線と共に大円を形成する。
境界フライ川と国境オーストラリアにおける東経141度線

ニューギニア島では、東経141度線がインドネシアパプアニューギニアの国境の一部になっている。東経141度線はフライ川と2度交わるが、2つの交点の間はフライ川が国境となっている。南の交点より南は、東経141度線よりわずかに東に平行して国境線が引かれている。

オーストラリアでは、東経141度線が南オーストラリア州の東の境界の一部になっており、クイーンズランド州ニューサウスウェールズ州と接する。南オーストラリア州とビクトリア州との境界は、本来は正確に東経141度線であるが、測量時の誤りにより約3.6km西にずれた東経140°57'45"線になっている。
通過する地域一覧

東経141度線は、北極点から南極点まで南に向かって以下の場所を通っている。

地理座標国土・領土・領海備考
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯90度0分 東経141度0分 / 北緯90.000度 東経141.000度 / 90.000; 141.000 (北極海)
北極海
北緯76度1分 東経141度0分 / 北緯76.017度 東経141.000度 / 76.017; 141.000 (ロシア) ロシアノヴォシビルスク諸島ゼム・ブンゲ
北緯74度54分 東経141度0分 / 北緯74.900度 東経141.000度 / 74.900; 141.000 (東シベリア海)東シベリア海サンニコフ海峡
北緯74度15分 東経141度0分 / 北緯74.250度 東経141.000度 / 74.250; 141.000 (ロシア) ロシアノヴォシビルスク諸島小リャーホフスキー島
北緯73度59分 東経141度0分 / 北緯73.983度 東経141.000度 / 73.983; 141.000 (東シベリア海)東シベリア海サンニコフ海峡
北緯73度47分 東経141度0分 / 北緯73.783度 東経141.000度 / 73.783; 141.000 (ロシア) ロシアノヴォシビルスク諸島・大リャーホフスキー島(英語版)
北緯73度23分 東経141度0分 / 北緯73.383度 東経141.000度 / 73.383; 141.000 (東シベリア海)東シベリア海ドミトリー・ラプテフ海峡(英語版)
北緯72度52分 東経141度0分 / 北緯72.867度 東経141.000度 / 72.867; 141.000 (ロシア) ロシア
北緯72度42分 東経141度0分 / 北緯72.700度 東経141.000度 / 72.700; 141.000 (ラプテフ海)ラプテフ海
北緯72度33分 東経141度0分 / 北緯72.550度 東経141.000度 / 72.550; 141.000 (ロシア) ロシア
北緯58度25分 東経141度0分 / 北緯58.417度 東経141.000度 / 58.417; 141.000 (オホーツク海)オホーツク海
北緯53度24分 東経141度0分 / 北緯53.400度 東経141.000度 / 53.400; 141.000 (ロシア) ロシア
北緯51度40分 東経141度0分 / 北緯51.667度 東経141.000度 / 51.667; 141.000 (間宮海峡)間宮海峡海馬島(北緯46度13分 東経141度11分 / 北緯46.217度 東経141.183度 / 46.217; 141.183 (海馬島))の西を通過
北緯45度26分 東経141度0分 / 北緯45.433度 東経141.000度 / 45.433; 141.000 (日本) 日本礼文島
北緯45度21分 東経141度0分 / 北緯45.350度 東経141.000度 / 45.350; 141.000 (日本海)日本海北緯45度20分 東経141度0分 / 北緯45.333度 東経141.000度 / 45.333; 141.000 (かね忠ノ島)付近で礼文島の西側にある「かね忠ノ島」を通過
北緯43度14分 東経141度0分 / 北緯43.233度 東経141.000度 / 43.233; 141.000 (日本) 日本北海道
? 後志総合振興局
? 石狩振興局札幌市(北緯43度2分 東経141度0分 / 北緯43.033度 東経141.000度 / 43.033; 141.000 (石狩振興局)から)
? 後志総合振興局(北緯42度59分 東経141度0分 / 北緯42.983度 東経141.000度 / 42.983; 141.000 (後志総合振興局)から)
? 胆振総合振興局(北緯42度42分 東経141度0分 / 北緯42.700度 東経141.000度 / 42.700; 141.000 (胆振総合振興局)から) - チキウ岬を通過
北緯42度18分 東経141度0分 / 北緯42.300度 東経141.000度 / 42.300; 141.000 (太平洋)太平洋
北緯41度54分 東経141度0分 / 北緯41.900度 東経141.000度 / 41.900; 141.000 (日本) 日本北海道 ? 渡島半島
? 渡島総合振興局
北緯41度43分 東経141度0分 / 北緯41.717度 東経141.000度 / 41.717; 141.000 (津軽海峡)津軽海峡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef