東笠松駅
[Wikipedia|▼Menu]

東笠松駅
廃止前の東笠松駅(2005年1月22日)
ひがしかさまつ
HIGASHI KASAMATSU

木曽川堤 (0.6 km) (0.6 km) 笠松
所在地岐阜県羽島郡笠松町
所属事業者名古屋鉄道
所属路線名古屋本線
キロ程94.5 km(豊橋起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-223人/日
-1992年[1]-
開業年月日1935年昭和10年)4月29日
廃止年月日2005年平成17年)1月29日
備考無人駅
テンプレートを表示

東笠松駅(ひがしかさまつえき)は、岐阜県羽島郡笠松町にあった、名古屋鉄道名古屋本線廃駅)。

名古屋本線においては岐阜県の最南端にあった駅で、通常は普通列車のみが停車していた。利用客の減少に伴い、2005年平成17年)1月29日に廃止された。
駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅盛土駅)であった。ホームは4両編成分までの対応だった為、6両編成の各駅停車は後ろ2両は締切を行っていた。目立った駅舎はなく駅員無配置(無人駅)であったが、「笠松川まつり」の花火大会開催時などは臨時に笠松駅から駅員が配置されていた。

線路は半径300 mで強くカーブしており、駅が廃止された現在も通過列車は65 km/h(上り名鉄名古屋方面)もしくは70 km/h(下り名鉄岐阜方面)まで減速する。また当駅は、鉄道撮影のスポットである。
配線図

東笠松駅 構内配線略図 ←
一宮・
名古屋方面

岐阜方面
凡例
出典:[2]



駅周辺

東側を木曽川が流れ、春には奈良津堤の桜花見ができた。営業当時は笠松競馬場の最寄駅であり、競馬開催日には優等列車臨時停車もあった。
利用状況@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。


『名古屋鉄道百年史』によると
1992(平成4)年度当時の1日平均乗降人員は223人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線田神線美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全342駅中314位、名古屋本線61駅中61位であった[1]

『岐阜県統計書』『笠松町統計書』各号によると、年間乗車人員、年間乗降人員、一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車人員・乗降人員の推移年年間統計一日平均
乗降人員備考
乗車人員乗降人員
1955(昭和30)年度412588823966[3]
1956(昭和31)年度392476783940[4]
1957(昭和32)年度381458760049[5]
1958(昭和33)年度368791730755[6]
1959(昭和34)年度333648664140[7]
1960(昭和35)年度328681658888[8]
1961(昭和36)年度318455637271[9]
1962(昭和37)年度294123589605[10]
1963(昭和38)年度260940522015[11]
1964(昭和39)年度238292476360[12]
1965(昭和40)年度214253428463[13]
1966(昭和41)年度195301388874[14]
1967(昭和42)年度156444311160[15]
1968(昭和43)年度126921253382[16]
1969(昭和44)年度105222[17]
1970(昭和45)年度89000[18]
1971(昭和46)年度96000[19]
1972(昭和47)年度97000[20]
1973(昭和48)年度
1974(昭和49)年度
1975(昭和50)年度
1976(昭和51)年度
1977(昭和52)年度
1978(昭和53)年度
1979(昭和54)年度
1980(昭和55)年度
1981(昭和56)年度
1982(昭和57)年度
1983(昭和58)年度
1984(昭和59)年度
1985(昭和60)年度
1986(昭和61)年度
1987(昭和62)年度
1988(昭和63)年度
1989(平成元)年度
1990(平成02)年度
1991(平成03)年度
1992(平成04)年度
1993(平成05)年度
1994(平成06)年度
1995(平成07)年度61525170[21]
1996(平成08)年度59994165[21]
1997(平成09)年度57871161[21]
1998(平成10)年度53075145[22]
1999(平成11)年度46219127[22]
2000(平成12)年度43450121[22]
2001(平成13)年度42608117[23]
2002(平成14)年度42251117[23]
2003(平成15)年度39159109[23]
2004(平成16)年度30635102[24]

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
歴史

1935年昭和10年)4月29日 - 開業。

1969年(昭和44年)10月1日 - 無人化[25]

2005年平成17年)1月29日 - 廃止。

隣の駅
名古屋鉄道
名古屋本線■
特急・■急行通過■普通木曽川堤駅 - 東笠松駅 - 笠松駅
脚注^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef