東立川駐屯地
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分22秒 東経139度25分41秒 / 北緯35.70616832025886度 東経139.42791938781738度 / 35.70616832025886; 139.42791938781738

陸上自衛隊東立川駐屯地

画像をアップロード
位置

所在地東京都立川市栄町1-2-10
概要
駐屯地司令地理情報隊長 兼任
主要部隊中央情報隊地理情報隊
航空装備研究所ほか

開設年1974年
テンプレートを表示

東立川駐屯地(ひがしたちかわちゅうとんち、JGSDF Camp Higashi-Tachikawa)は、東京都立川市栄町1-2-10に所在し、防衛装備庁陸上自衛隊が共同使用している防衛省施設地理情報隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
概要

東立川駐屯地司令は地理情報隊長が兼務している。

本駐屯地から西に約2kmの場所に立川駐屯地(立川市緑町)がある。

航空安全管理隊入間基地[1]航空中央音楽隊府中基地へ移転し[2][3]、2023年3月16日に立川分屯基地が廃止された[3]。これにより陸上自衛隊と防衛装備庁の航空装備研究所のみが所在している。

なお、空いたスペースに防衛装備庁の次世代装備研究所[4]および海上自衛隊東京音楽隊の移転が予定されている[5]
沿革

警察予備隊立川駐屯地

1951年(昭和26年)立川駐屯地が開設。  ※武器補給処、通信補給処、衛生補給処、武器学校、第502測量中隊[6]

5月10日:陸軍獣医資材本廠跡地に警察予備隊立川補給処が開設[7]

10月3日:車両整備講習所が開設[7]


1952年(昭和27年)

1月21日:車両整備講習所が廃止、警察予備隊総隊武器学校が新編。

9月15日:総隊武器学校が土浦駐屯地に移駐。

保安隊立川駐屯地

1952年(昭和27年)

10月15日:保安隊武器補給しょう、通信補給しょう、衛生補給しょうが新編[7]

11月18日:保安隊業務学校第2分校が開校[8]


1953年(昭和28年)3月10日:保安隊業務学校第2分校が業務学校第4部に改称。

1954年(昭和29年)1月20日:保安隊武器補給しょうが霞ヶ浦駐屯地へ移駐。

(旧)陸上自衛隊立川駐屯地

1954年(昭和29年)

7月1日:陸上自衛隊へ移管[9]

9月10日:業務学校第4部が陸上自衛隊輸送学校に改編。輸送学校長が立川駐屯地司令に職務指定。

9月25日:第101測量大隊が編成[8]

9月29日:第302輸送中隊が朝霞駐屯地から移駐[10]

9月30日:第303輸送中隊が朝霞駐屯地から移駐[10]

(旧)陸上自衛隊立川駐屯地・航空自衛隊立川分屯基地

1957年(昭和32年)11月1日:臨時航空医学実験隊が新編。

1958年(昭和33年)

1月10日:航空自衛隊第1補給処発足により、立川出張所が設置。

3月1日:技術研究所立川試験場が開設[11]

5月23日:技術研究所立川試験場が技術研究本部第3研究所に改組[11]

6月25日:第309輸送中隊が編成完結。

6月26日:通信補給処大宮駐屯地へ移駐。

7月3日:第309輸送中隊が霞目駐屯地に移駐。

11月1日:航空自衛隊臨時航空医学実験隊が航空医学実験隊に改称。

12月1日:航空自衛隊第1補給処立川出張所が支処に改称。立川分屯基地開設。


1959年(昭和34年)10月23日:航空自衛隊臨時航空音楽隊が発足。

1960年(昭和35年)

2月17日:第101建設隊が新編[8]。同部隊は陸上自衛隊に唯一存在した鉄道部隊で、翌月には津田沼に移駐。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef