東理夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

東 理夫(ひがし みちお、1941年8月2日[1] - )は、日本の作家エッセイスト翻訳家

東京都出身[2][3]神奈川県鎌倉市在住。
経歴

両親はバンクーバー出身の日系カナダ人2世。太平洋戦争勃発前にカナダ排日運動の影響で満州に渡り、終戦後は日本に引き揚げる。新聞記者だった父は日本語の読み書きが出来たが、母は出来なかったため家にこもって生涯を過ごしたという。

立教大学文学部心理学科中退[3]日本冒険作家クラブ日本文芸家協会、各会員[3]

小説翻訳アメリカ合衆国にまつわる音楽食文化評論、人物評伝などをテーマに執筆する。進駐軍放送のAFRSを聴いて育ち、学生時代からカントリー音楽のファンになり、ナッシュビルを訪れ、一時はジミー時田のバンドでも活動する。1960年代フォークソングブームの火付け役で、自著のフォークギターの教則本はベストセラーになった。日本におけるブルーグラスの紹介者、演奏者としても知られる。テネシー州の名誉市民。

1986年、『スペンサーの料理』(馬場啓一との共著)で第4回日本冒険小説協会大賞最優秀エッセイ賞を受賞。2011年、2011年度国際理解促進図書優秀賞を受賞(「アメリカは歌う。」)[4]
主な著作
単著

『あの車に逢いたい アメリカン・カー・グラフィティ』(
佐藤秀明写真、晶文社) 1986年

『ミステリ亭の献立帖』(晶文社) 1988年

『センチメンタルシティララバイ 湘南海岸探偵事務所』(徳間書店) 1988年

『南青山探偵事務所』(早川書房) 1988年

『夜もブルースを唄う』(徳間書店) 1990年

『湘南』(早川書房) 1993年

『デューク・カハナモク - 幻の世界記録を泳いだ男』(メディアファクトリー) 1993年

『荒野をめざす - 魂のハイウェイ・ルート66』(研究社出版) 1994年

『ガラクタをめぐる旅 - アメリカン・ヒーローたちを追って』(早川書房) 1995年

『一九一二年オリンピック、あの夏の男たち』(新潮社) 1996年

『ケンタッキー・バーボン紀行』(東京書籍) 1997年

『ルート66 - アメリカ・マザーロードの歴史と旅』(丸善) 1997年

エルヴィス・プレスリー - 世界を変えた男』(文藝春秋) 1999年

『クックブックに見るアメリカ食の謎』(東京創元社) 2000年

『旅の理由』(ホーム社) 2002年

『トマトの味噌汁』(光文社) 2005年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef