東燃ゼネラル音楽賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ENEOS音楽賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年10月)

ENEOS音楽賞(エネオスおんがくしょう)は、ENEOSグループが主催していた音楽賞。
概要

1971年、モービル石油が「モービル音楽賞」として創設し、邦楽部門と洋楽部門の2部門がある。1989年、洋楽部門に新進音楽家を対象とする奨励賞が設けられた。賞金は、各賞200万円である。

2001年に「エクソンモービル音楽賞」、2012年に「東燃ゼネラル音楽賞」、2017年に「JXTG音楽賞」[1]、2020年に「ENEOS音楽賞」[2]と改称。その後社会貢献活動の見直しを理由として2022年度をもって「ENEOS児童文化賞」「ENEOS童話賞」とともに開催を終了した。
受賞者
邦楽部門

第 1回(1971年)
山口五郎(琴古流尺八)

第 2回(1972年) 松崎倭佳(長唄)、稀音家幸(三味線)

第 3回(1973年) 菊原初子(地歌筝曲)

第 4回(1974年) 田中伝左衛門(歌舞伎長唄囃子)

第 5回(1975年) 杵屋正邦(現代邦楽作曲)

第 6回(1976年) 観世寿夫(能楽シテ方)

第 7回(1977年) 山彦河良(河東節)

第 8回(1978年) 杵屋佐登代(長唄唄方)

第 9回(1979年) 鶴田錦史(薩摩琵琶)

第10回(1980年) 町田佳聲(邦楽研究評論)、福原百之助(長唄囃子笛方)

第11回(1981年) 太田里子(地歌筝曲)

第12回(1982年) 今藤長十郎(長唄三味線)

第13回(1983年) 都一中(一中節三味線)

第14回(1984年) 常磐津文字兵衛(現常磐津英寿)(常磐津節三味線)

第15回(1985年) 浅川玉兎(長唄研究)、竹本住大夫(義太夫節太夫)

第16回(1986年) 杵屋五三郎(長唄 三味線)

第17回(1987年) 中田博之(筝曲)

第18回(1988年) 平井澄子(現代邦楽)

第19回(1989年) 米川敏子(筝曲)

第20回(1990年) 日本音楽集団(現代邦楽創造グループ)

第21回(1991年) 尺八三本会(尺八)

第22回(1992年) 宮田哲男(長唄唄方)

第23回(1993年) 一噌幸政(能楽笛方)

第24回(1994年) 都一いき(一中節)

第25回(1995年) 藤井久仁江(地歌筝曲)

第26回(1996年) 竹本駒之助(女流義太夫)

第27回(1997年) 芝祐靖(雅楽)

第28回(1998年) 観世榮夫(能楽シテ方)

第29回(1999年) 鶴澤清治(文楽三味線方)

第30回(2000年) 田島佳子(長唄三味線方)

第31回(2001年) 山本東次郎(大蔵流狂言方)

第32回(2002年) 川瀬白秋(筝曲胡弓)

第33回(2003年) 大和久満(大和楽三味線方)

第34回(2004年) 米川裕枝(現二代目米川敏子)(筝曲)

第35回(2005年) 味見亨(長唄三味線方)

第36回(2006年) 野坂恵子(箏曲)

第37回(2007年) 横道萬里雄(楽劇評論)

第38回(2008年) 今藤政太郎(長唄三味線方)

第39回(2009年) 藤舎呂船(邦楽囃子)

第40回(2010年) 近藤乾之助(能楽 宝生流 シテ方)

第41回(2011年) 豊竹咲大夫(文楽義太夫節太夫)

第42回(2012年) 清元美治郎(清元三味線方)

第43回(2013年) 今藤尚之(長唄唄方)

第44回(2014年) 中川善雄(邦楽囃子 笛方)

第45回(2015年) 沢井一恵(箏曲)

第47回(2017年) 6代目豊竹呂太夫(文楽義太夫節太夫)

第48回(2018年) 杵屋勝国(長唄 三味線方)

第49回(2019年) 観世清和(能楽 観世流シテ方)

第50回(2020年) 伶楽舎(雅楽演奏グループ)

第51回(2021年) 清元美寿太夫(清元浄瑠璃方)

第52回(2022年) 鶴澤津賀寿(義太夫三味線方)

洋楽部門(本賞)

第 1回(1971年) 
江藤俊哉(ヴァイオリン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef