東瀬戸経済圏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}中国地方 > 東瀬戸経済圏

東瀬戸経済圏
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

東瀬戸経済圏最大の都市岡山市の市役所筋
福山市 福山駅倉敷市 倉敷中央通り
高松市 高松中央通り

32市町村の合計
面積5482.36km2
総人口3,110,071人
(2015年)
人口密度567.29人/km2
(2015年)
位置

東瀬戸経済圏(ひがしせとけいざいけん)とは、政令指定都市であり中四国地域最大の都市である岡山都市圏を中核として、岡山県南部・広島県東南部の福山都市圏及び瀬戸内海を挟んで接する香川県高松都市圏に広がる広域的な経済地域のことである。岡山県北部の美作地方(旧美作国)に位置する津山都市圏を含めることも多い。
呼称

「東瀬戸経済圏」は、複数の県にまたがって存在するため、各県庁はあまり用いない名称・定義である。しかし、内閣府経済産業省を始めとする国の機関、倉敷市・高松市[1]などの市町村、広域的な経済も対象とする山陽新聞[2]、全国地方銀行協会[3]、岡山経済研究所などの報道機関やシンクタンク等々、多くの機関で用いられている。

東瀬戸経済圏は、「東瀬戸」「東瀬戸圏」、構成主要都市圏の名前をとって「岡山・倉敷・備後・高松都市圏」、令制国の名称などを用いた「備讃瀬戸広域都市圏」などとも呼ばれる。

この地域は完全に連担した都市圏(コナーベーション)とまではまだなっていないため、「都市圏」との呼称よりも、農業地域を含む「広域都市圏」や、経済的一体性をもった地域を示す「経済圏」との呼称が実態をよく示している。

そのため、本記事名および記述内では「東瀬戸経済圏」の名称を用いる。
概要
東瀬戸経済圏内にある主要都市圏


岡山都市圏(岡山県:
岡山市倉敷市玉野市備前市など)

福山都市圏(広島県:福山市尾道市府中市、岡山県:笠岡市井原市など)

高松都市圏(香川県:高松市丸亀市坂出市など)

津山都市圏(岡山県:津山市美作市美咲町など)

以前から、岡山県と香川県は県域放送を相互に共有する地域であったが、1988年瀬戸大橋瀬戸中央自動車道および本四備讃線瀬戸大橋線)開通に合わせ、国道2号岡山バイパス山陽自動車道などが相次いで整備・供用開始され、これらの3つの都市圏はさらに相互に交流・影響しあうようになった。1999年しまなみ海道が開通すると、愛媛県今治都市圏もこの経済圏に近くなった[4]

また、JR岡山福山駅間には快速サンライナー(2021年春ダイヤ改正にて全廃決定)が、JR岡山・津山駅間には快速ことぶきが、JR岡山・高松駅間には快速マリンライナーがそれぞれ30分ヘッドで運行され、JR高松・観音寺駅伊予西条駅松山駅/琴平駅間には快速サンポートが毎時1?2本設定されており、東瀬戸経済圏における旅客輸送上大きな役割を果たしている。

このような中国地方と四国地方にまたがる経済圏の成立と、さらにこの経済圏を山陰地方の中枢の米子都市圏中海・宍道湖・大山圏域)から太平洋岸の高知都市圏まで南北に貫く高速道路網(山陰自動車道米子自動車道岡山自動車道・瀬戸大橋・高松自動車道高知自動車道)が開通したことにより、1996年6月に中四国南北軸交流懇談会が中四国6県(鳥取島根・岡山・香川・徳島高知)の商工会議所連合会会長・会頭により設立され、43の商工会議所から2名ずつの委員による中四国南北軸交流委員会も設置された[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef