東濃鉄道1形蒸気機関車
[Wikipedia|▼Menu]

東濃鉄道1形蒸気機関車(とうのうてつどう1がたじょうききかんしゃ)は、東濃鉄道の前身である駄知鉄道1922年(大正11年)の開業に当たって導入したタンク式蒸気機関車である。2両 (1, 2) が在籍していた。
概要

1922年1月11日、駄知鉄道新土岐津駅 - 下石駅開業時の蒸気機関車であり、1921年(大正10年)、雨宮製作所製運転整備重量20t級の飽和式単式2気筒、車軸配置0-6-0(C)形のウェルタンク機関車である。

2両のうち2は、1936年(昭和11年)12月15日から翌年2月14日まで、北恵那鉄道に貸し出されている[1][2]

1944年(昭和19年)、戦時統合により駄知鉄道が東濃鉄道駄知線となった後も駄知線で運用され、1950年(昭和25年)7月1日に駄知線が電化された後も予備機として残された。

1は、1951年(昭和26年)12月に廃車となり売却。後に建設省利根川工事事務所で1955年頃まで運用されていたという。2は、1952年(昭和27年)9月に廃車、解体された。
主要諸元

車軸配置 : 0-6-0(C)

形式 : ウェルタンク

全長 : 7,378mm

全高 : 3,657mm

全幅 : 2,463mm

動輪径 : 不明

弁装置 : 外側スティーブンソン式

シリンダー(直径×行程) : 279mm×406mm

ボイラー圧力 : 11.25atm

火格子面積 : 0.75m2

全伝熱面積 : 37.16m2

運転整備重量 : 21.6t

燃料種類 : 石炭

脚注^ 1936年12月12日、北恵那鉄道福岡変電所が火災で電動発電機が損傷、電車運行ができなくなったためである。
^ 笠原鉄道(後笠原線1形(1)(後の東濃鉄道笠1)も北恵那鉄道に貸し出されている。

参考文献

清水武『東濃鉄道』
ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 72〉、2005年。ISBN 4-7770-5108-0。 










東濃鉄道(2代)車両
駄知線

電車

モハ100形・クハ200形 - モハ110形・クハ210形
電気機関車

ED1000形
蒸気機関車

1形 - 11形 - 3形

笠原線

気動車

キハ1形 - キハ10形 - キハ20形 - キハ500形
ディーゼル機関車

DB181形 - DC182形 - DD100形
蒸気機関車

笠1形

鉄道事業1978年(昭和53年)に廃業
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef