東漢長阿利麻
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例東漢長阿利麻
時代飛鳥時代
生誕不明
死没不明
主君斉明天皇
氏族東漢長
テンプレートを表示

東漢長 阿利麻(やまとのあや の なが の ありま)は、飛鳥時代貴族
記録

同族として、『日本書紀』巻第二十四の、皇極天皇3年11月(644年)に蘇我氏のために大丹穂山(おおにおのやま)に桙削寺(ほこぬきのてら)を建てた長直がいる[1]

阿利麻の名前は『書紀』巻第二十六に引用された『伊吉博徳書』のみに現れる。

斉明天皇5年(659年)に遣唐大使坂合部石布(さかいべ の いわしき)、遣唐副使津守吉祥(つもり の きさ)と共に渡唐した。7月3日に出向し、江南路をとって航行している。8月11日に博多湾を出て、9月13日に百済の南の島に到着した。阿利麻は石布の船に乗船したのだが、9月15日、その船は逆風で遭難し、大使の石布自身は漂着した島の民によって殺されてしまった。残された阿利麻は大使の同族とみられる坂合部連稲積(さかいべ の むらじ いなつみ)らと共に島人の船を奪い、逃亡して括州(現在の浙江省麗水)に到着し、の州県の役人によって洛陽まで送り届けて貰った。ただし、大使・副使ではなかったため、無事長安・洛陽に到着した吉祥らとは異なり、唐の皇帝とは謁見できていない(少なくともそのような記述は見られない)[2]

その後、吉祥一行は唐と百済との戦役のため、長安に留め置かれて幽閉されている。阿利麻らも同様の運命を辿ったらしく、彼らが再会したのは、斉明天皇6年10月19日(660年)のことであった。その後、11月1日に捕虜となった百済の義慈王や王族13人、貴族ら37人を目撃している[3]

恐らく、吉祥一行と共に帰国の途についたものと推定される。

東漢氏は天武天皇11年(682年)5月に「」(あたい)から「」に改姓され[4]、さらに八色の姓により、同14年(685年)、秦氏など11の「連」姓氏族と共に「忌寸を与えられている[5]
脚注[脚注の使い方]^ 『日本書紀』皇極天皇3年11月条
^ 『日本書紀』斉明天皇5年7月3日条、『伊吉博徳書』
^ 『日本書紀』斉明天皇6年7月16日条、『伊吉博徳書』
^ 『日本書紀』天武天皇11年5月12日条
^ 『日本書紀』天武天皇14年6月20日条

参考文献

『日本書紀』(四)・(五)
岩波文庫、1995年

『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年

『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

『日本の古代3 海をこえての交流』、大林太良:編、中公文庫、1995年

『戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで』倉本一宏講談社現代新書、2017年

関連項目

遣唐使

蝦夷

白村江の戦い

伊吉博徳

韓智興

東漢草足嶋

阿波伎
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef