東海道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「東海道」のその他の用法については「東海道 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路古代から近世)を指す。
行政区画としての東海道.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}令制国一覧 > 東海道東海道

行政区分の東海道は、畿内から東に伸びる、本州太平洋側の中部を指したもの。これは、現在の三重県から茨城県に至る太平洋沿岸の地方に相当する[1]。当初、武蔵国は東山道に属しており、771年に加わったものである[1]

伊賀国(現在の三重県の北西部)

伊勢国(現在の三重県の北部及び中部)

志摩国(現在の三重県の志摩半島部とその周辺の島々)

尾張国(現在の愛知県の西部)

三河国(現在の愛知県の中部及び東部)

遠江国(現在の静岡県の西部)

駿河国(現在の静岡県の中部及び東部)

伊豆国(現在の伊豆半島及び伊豆諸島)

甲斐国(現在の山梨県)

相模国(現在の神奈川県の大部分)

武蔵国(現在の東京都と埼玉県、神奈川県東部の一部。771年までは東山道[1]

安房国(現在の千葉県の南部)

上総国(現在の千葉県の中部)

下総国(現在の東京都の隅田川東岸、千葉県の北部、埼玉県の中川東岸、茨城県の南西部)

常陸国(現在の茨城県の大部分)

変遷東海道令制国の変遷
名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。

古代国
令制国前身)  大宝律令制定
701年)  824年-明治  明治時代  現在の都道府県

                                    
                                    
伊賀国      伊賀国
680年-)             伊賀国   伊賀国  三重県(西部)
                       
伊勢国      伊勢国
7世紀-)             伊勢国   伊勢国  三重県(北中部)・愛知県(一部)・岐阜県(一部)
                        
島津国      志摩国
8世紀初め-)         志摩国   志摩国  三重県(東部)
                
尾張国    尾張国[注 1]
7世紀-)             尾張国   尾張国  愛知県(西部)
                      
参河国
(三川国・三河国)    参河国
7世紀-)        三河国
784年-)  三河国   三河国  愛知県(東部)
                    
穂国          
 
遠淡海国    遠江国
7世紀-)             遠江国   遠江国  静岡県(西部)
                       
久努国          
 
素賀国          
 
珠流河国    駿河国
7世紀-)             駿河国   駿河国  静岡県(中部・北東部)
                        
廬原国            
 
伊豆国      伊豆国
680年-)             伊豆国   伊豆国  静岡県(伊豆半島)、東京都伊豆諸島
                      
甲斐国    甲斐国
7世紀-)             甲斐国   甲斐国  山梨県
                      
相武国    相模国
7世紀-)             相模国   相模国  神奈川県(北東部以外大部分)
                       
師長国          
 
  武蔵国
771年東山道から移管)   武蔵国   武蔵国  東京都(大部分)、埼玉県(大部分)、神奈川県(北東部) 
        
総国(?国)
阿波国など十数カ国)[注 2]    安房国
718年-742年)    安房国
757年-)    安房国   安房国  千葉県(南部)
              
上総国
(上?国、6世紀-)[注 3]    上総国
(令制国、7世紀-)                上総国   上総国  千葉県(中部)
                      
下総国
(下?国)    下総国
(令制国、7世紀-)             下総国   下総国  千葉県(北部)、茨城県(南西部)、埼玉県(一部)、東京都(一部)
                      
茨城国など7カ国[注 4]    常陸国
7世紀-)             常陸国   常陸国  茨城県(南西部以外大部分)
                       
  陸奥国東山道石城国
718年-724年以前)[注 5]      
 
^ 田中卓が「尾張国はもと東山道か」(1980年)という論文を著し、東海道は本来は伊勢国から海路で三河国に向かうルートを取っていたとする観点から、尾張国が武蔵国と同様に元は東山道で後に東海道に移管されたとする説を唱えている。
^ 阿波国のほか、長狭国須恵国馬来田国菊麻国伊甚国上海上国武社国下海上国千葉国印波国
^ 『帝王編年記』は上総国の成立を安閑天皇元年(534年)とする。
^ 茨城国のほか、筑波国新治国久自国仲国高国(多珂国)、道口岐閉国
^ 鐘江宏之が「七道制と日本の律令国家運営」『律令制諸国支配の成立と展開』(吉川弘文館、2023年)の中で、陸奥国から一時期分立していた石城国は成立時に常陸国菊多郡を編入していることや太平洋沿岸沿いにある地理的観点から、東海道に属していたとする説を唱えている。










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸

東山道

近江

美濃

飛騨

信濃諏方

上野

下野

出羽羽前 - 羽後

陸奥岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城

北陸道

若狭

越前

加賀

能登

越中

越後

佐渡

山陰道

丹波

丹後

但馬

因幡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef