東海道貨物線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、首都圏地区の東海道本線・南武線の貨物線・貨物支線の一部について説明しています。

首都圏地区の東海道本線の貨物支線のうち、品川駅 - 新鶴見信号場 - 鶴見駅間については「品鶴線」をご覧ください。

首都圏地区の東海道本線の貨物支線のうち、鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間については「高島線」をご覧ください。

大阪地区の東海道本線の貨物支線のうち、吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間については「北方貨物線」をご覧ください。

大阪地区の東海道本線の貨物支線のうち、吹田貨物ターミナル駅 - 大阪駅(うめきたエリア[注 1])- 福島駅間については「梅田貨物線」をご覧ください。

大阪地区の東海道本線の貨物支線のうち、吹田貨物ターミナル駅 - 大阪貨物ターミナル駅間については「東海道本線#日本貨物鉄道」をご覧ください。

廃止された東海道本線の貨物支線については「東海道本線#廃止区間」をご覧ください。

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東海道本線 > 東海道貨物線

東海道貨物線
高島線(左側)と羽沢線[1](右側トンネル)との分岐点(鶴見駅〈京急花月総持寺駅付近〉 2011年5月8日)
基本情報
通称東京貨物ターミナル支線(浜松町駅 - 鶴見駅間)[2]
羽沢線(鶴見駅 - 東戸塚駅間)[1]
日本
所在地東京都神奈川県
種類普通鉄道在来線貨物線
駅数17駅(旅客駅を含む。うち貨物取り扱い駅は6駅)
経由路線東海道本線浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅[3][注 2]・鶴見駅 - 八丁畷駅[3][4]・鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅 - 小田原駅[注 3]
南武線八丁畷駅 - 浜川崎駅間[5][6][注 4]
開業1914年(大正3年)12月20日(汐留駅(現・廃止) - 品川駅間)
休止1998年(平成10年)1月30日(浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間)
廃止廃止区間を参照
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
路線諸元
路線距離(鉄道要覧より)
東海道本線
浜松町駅 - 浜川崎駅間 20.0 km[3]
鶴見駅 - 八丁畷駅間 2.3 km[3]
鶴見駅 - 東戸塚駅間 16.0 km[3]
東戸塚駅 - 小田原駅間 47.2 km[3]
南武線
八丁畷駅 - 浜川崎駅間 3.0 km[5]
軌間1,067 mm狭軌
線路数全線複線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式複線自動閉塞式
保安装置ATS-P

路線図


テンプレートを表示

東海道貨物線(とうかいどうかもつせん)とは、東海道本線のうち、旅客列車と分離された貨物列車専用線路(貨物線)および貨物列車を主体とする本線に付随する支線(貨物支線)[注 5]の通称である[7]

広義の東海道貨物線は、東海道本線の貨物線・貨物支線全体[注 6]を指すが、本項では現存する各貨物線・貨物支線のうち、浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間[3][注 2]、鶴見駅 - 八丁畷駅間[3][4]、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間[3][4][注 7]の各支線と複々線区間である東戸塚駅 - 小田原駅間の貨物列車用線路[注 7][注 8]、そして南武線支線の八丁畷駅 - 浜川崎駅間[5][6][注 4]からなる鉄道路線(貨物線・貨物支線)について説明する[7]
概要

東海道貨物線は、東海道本線の貨物線・貨物支線全体[注 6]の通称であるが、一般的には首都圏地区の浜松町駅 - 小田原駅間(南武線浜川崎駅 - 八丁畷駅間も含む)の現存する一連の貨物線・貨物支線を指すことが多く、鉄道趣味誌などにおいても前述の路線群について論じられている[7]。この他に同じく首都圏周辺に現存する品川駅 - 新鶴見信号場 - 鶴見駅間(以下:品鶴線[注 9])および鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間(以下:高島線)の貨物支線を含めることもある[7]。また、前述の区間のうち、浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅 - 八丁畷駅 - 鶴見駅間には東京貨物ターミナル支線[2]、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間には羽沢線[1]の通称がある。さらに、東京貨物ターミナル支線のうち、(汐留駅)- 浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間は大汐線(おおしおせん)[2][注 10]川崎貨物駅(旧・塩浜操車場) - 鶴見駅間は鶴塩線(かくえんせん)[2][注 11]と呼ばれることもある[2][注 12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:275 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef