東海道吉田
[Wikipedia|▼Menu]

『東海道吉田』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.7 cm × 38.7 cm (10.1 in × 15.2 in)

「東海道吉田」(とうかいどうよしだ)は、葛飾北斎の代表作である『富嶽三十六景』全46図の内の一図。1831-34年(天保2年-5年)[注釈 2]頃の刊行。大判[注釈 3]錦絵落款は「前北斎為一筆」(ぜん・ほくさい・いいつ・ひつ)。版元は永寿堂西村屋与八
概要

『三十六景』全図の内、「常州牛堀」「尾州不二見原」に次いで、富士から3番目に遠い位置(約140km)より描いている[注釈 4]

宿の正面に「不二見茶屋」とあるが、1844-51年(弘化元-嘉永4年)刊行の夏目可敬編『参河国名所図会』(みかわのくにめいしょずえ)によると[注釈 5]、現在の愛知県豊橋市下五井町に存在していたことがわかる[8]

北斎は名古屋へ2度赴いており[注釈 6]京畿八道へも2度訪れた可能性があるため[注釈 7]茶屋に寄ったかもしれない。但し、実際に富士が見られたとしても、もっと小さな姿だろう[7]

構造物(ここでは、窓)の間から富士を覗かせる手法は、『三十六景』の「深川万年橋下」「尾州不二見原」「上總ノ海路」「登戸浦」(のぼとうら)でも見られる技法であるが、このような構図は、河村岷雪の『百富士』の影響を受けたと指摘される[11]

向かって右に腰掛ける2人の男のには、版元の「永」の字と版元印(山型に)がこっそり描きこまれている。向かって左の男2人は駕籠かきで、畳に座る女を乗せて来たばかりなのか、月代を拭い、草鞋を木槌で叩いて柔らかくしている。

看板には「御茶づけ」「根元吉田ほくち」とある。「ほくち」は吉田宿の特産品であった[注釈 8]

男女の着物・荷物・暖簾・看板・空(ぼかしを入れる)・富士には「ベロ藍」が、主版(おもはん)[注釈 9]には在来のが用いられている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
^ 天保2年正月、三十六景の版元となる永寿堂から刊行された柳亭種彦『正本製』(しょうほんじたて)巻末に三十六景の刊行予告がある。「富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ツゝ 追々出版 此絵は富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或は七里ヶ浜にて見るかたち又は佃島より眺る景など総て一やうならざるを著し 山水を習う者に便す 此ごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず」[3]。天保5年に北斎は「画狂老人卍」を名乗り、絵本『富嶽百景』の作画に移る[4][5]
^ 約39cm×約26.5cm。大奉書紙を縦二つ断ちしたもの。この時期の浮世絵は大判が標準サイズになる[6]
^ https://www.google.com/earth/ Google Earth にて確認。
^ 「東海路の中下五井村に在。小坂井村と吉田駅の中間なり。晴天には此所より富士峰を望む。海道富士を望の始めとす」[7]上洛ではなく、下向(げこう。京都方面から江戸に向かうこと。)時の場合である。
^ 1812年(文化9年)、名古屋にて『北斎漫画』の下絵を描く。1817年(文化14年)10月5日、名古屋・西本願寺別院境内で、120畳大の達磨を描く[4][9]
^ 1812年(文化9年)と1817-18年(文化15-16年)に伊勢・大和・大阪・紀伊を旅したか[10]
^ 「ほくちは当時吉田の名物として世に知られ、火打金を打ちつけて発する火花を、移し取るための綿状のものであり、『付木』とともにマッチがわが国に輸入される以前の発火道具の一部として欠くべからざるものだったのである[12]。」また『東海道御分間ニ付当宿方書上控帳』(享和2年)によると、吉田宿の商家として58職種が挙がっているが、「ほくちや」は6軒載っている[13]
^ 錦絵で最初に彫摺する輪郭線。

出典^ “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
^ 磯崎 2021, p. 124.
^ 狩野 1994, p. 73.
^ a b 東京都江戸東京博物館 1995.
^ 日野原 2019, p. 222.
^ 藤澤 2008, p. 97.
^ a b 日野原 2019, p. 109.
^ 豊橋市二川宿本陣資料館 1995.
^ 名古屋市博物館 2017.
^ 永田 2009.
^ 磯 1961, p. 72-84.
^ 豊橋市史編集委員会 1975, p. 483.
^ 豊橋市史編集委員会 1975, p. 482-483.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef