東海東山方言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「中部方言」はこの項目へ転送されています。朝鮮語の中部方言については「中部方言 (朝鮮語)」をご覧ください。

東海東山方言(とうかいとうさんほうげん)は、岐阜県愛知県長野県山梨県国中地方静岡県および新潟県佐渡地方阿賀北地域青海を除く)で話されている日本語の方言である[1][2]
概要

大きく、岐阜・愛知方言(ギア方言)、長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言)、越後方言に分けられる[3][4]東条操が提唱した方言区画であるが、ほぼ全域が東京式アクセントである他は地域ごとの差異が大きく、特に文法は遷移的で近畿方言東北方言などと異なり全域にわたる共通性を見出すことは難しい。そのため、岐阜・愛知方言、長野・山梨・静岡方言、越後方言の3グループをそれぞれ独立の区画とする説(都竹通年雄の説)もある[5]

東日本方言西日本方言の接触地帯の方言であり、両者の特徴の境界線の多くがこの地を通っている[3]。古くから、東西方言の境界とされた親不知と浜名湖を結ぶ線(日本語#東西の文法参照)の西側である愛知県と岐阜県の方言は、西日本方言に分類されることもあり、越後方言や長野・山梨・静岡方言よりも、語彙や文法の点で近畿的・西日本的である。長野・山梨・静岡方言の中では、南信方言や遠州弁三河弁との共通点を多く持っており、語彙や文法の点で西日本的特徴が比較的強い。ただ、「思うた」のような動詞のウ音便は愛知・岐阜には無いが新潟県越後にはある(一部を除く)[6]
下位区分

岐阜・愛知方言(ギア方言) - 「おる」「-とる」を用いる。ア・ワ行五段動詞は促音便(例:思った)。動詞の打ち消しは「-ん」。東三河を除き形容詞連用形のウ音便がある。母音の無声化は一部地域を除き起こらない。

岐阜県--断定の助動詞「や」(大正期頃までは「じゃ」が使われていた)。大半で内輪東京式アクセント。県西端部は京阪式垂井式アクセント。県南東端部は中輪東京式アクセント。

美濃弁(西端部の京阪式・垂井式アクセント地域を近畿方言に入れる場合もある)

飛騨弁

なお、福井県和泉は内輪東京式アクセントで、この両者と幾分共通点がある。さらに、福井から美濃地域に編入された区域も存在する。


愛知県--断定の助動詞「だ」(尾張北西部では「や」も)。

尾張弁(広義の名古屋弁)- 内輪東京式アクセント。

名古屋弁(狭義、尾張北西部や瀬戸市では美濃弁に近い)

知多弁

三重県長島(現在は桑名市に編入)・木曽岬町の方言も尾張に近い。


三河弁

西三河--中輪東京式アクセント。形容詞連用形のウ音便がある。

東三河--外輪東京式アクセント。ウ音便がない。母音の無声化がやや目立つ。




長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言) - 長野北東部(千曲川流域)、山梨の一部(郡内地方東部)を除き推量に「ずら・ら」を用いる(三河にもある)[7]。打ち消しの助動詞には静岡県遠州地方・長野県南部・山梨県国中地方で「?ん」、それ以外の地域では「?ない」を用い、静岡県中東部では連母音融合した「?にゃあ」も用いられる。また、静岡県湖西市付近、長野南部(天竜川木曽川流域)を除き「いる」「-てる」を用いる。ウ音便はない。

静岡県方言

遠州方言--遠州。西部は外輪東京式アクセント。東部は中輪東京式アクセント。旧新居町や旧舞阪町付近は型の少ない東京式アクセント。概ね浜名湖以西で「おる」「-とる」を用い、それ以東は「いる」「-てる」を用いるが、混用地域もある。母音の無声化は西部ではやや目立つが、東部では起こらない。打ち消し「-ん」

駿河方言--駿河(大井川上流除く)。打ち消し「-ない」。富士川以西は母音の無声化が起こらないが、富士川以東は母音の無声化が起こる。また、富士川以東は意志・推量の「べー」があり伊豆方言に含むことがある。中輪東京式アクセント。

伊豆方言--伊豆。意志・推量の「べー」があり、打ち消し「-ない」、命令形「-ろ」、母音の無声化などの西関東的な特徴と、東海東山的な特徴を併せ持つ[8]

井川方言--大井川上流。無アクセントで、古い時代の表現を残す言語島


長野県方言(奥信濃・北信・東信・中信・南信に細分。一般的な地域区画とは多少異なり、木曾が南信に、諏訪と上伊那北部が中信に区分される)

アクセントは大半が中輪東京式となるが、北信全体及び南信の東三河・遠州に接する部分で外輪東京式となる。

中信や南信の大部分では、母音の無声化が起こらない。

奥信濃、北信では語頭の「イ」は「エ」に統合され、東信では語頭で「イ」が「エ」に、「エ」が「イ」に交替する。

東信の佐久地域では「ヒ」と「シ」の混同がある。

南西部を除き連母音融合が盛んである。木曽地域や伊那地域では南に下るにつれあまり聞かれなくなる。

奥信濃、北信及び東信(佐久地方を除く)では推量形に「ずら」を用いない。

東信の佐久地域では推量に関東方言的な「べえ」も用いられる。

南信方言では伝統的には推量に「?ずら」を用いるが、中若年層は@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}三河から広まった[要出典]「?だら」を多用する。

南信方言では全域で否定に「?ん」、「居る」は「おる」を用い、命令形は木曽地域南部、上伊那地域南部、下伊那地域で「?よ」用いる。また、上伊那地域南部や下伊那地域では特に敬語表現が豊富である。

語彙の面で、奥信濃では魚沼の越後方言に、諏訪地域は甲州弁に、木曽地域中南部や上伊那地域南部、下伊那地域の特に平野部では名古屋弁美濃弁三河弁遠州弁などの東海地方の諸方言との近似が多く見られる。[要出典]


山梨県方言甲州弁

国中方言--打ち消しの「-ん」がある。

奈良田方言--特殊アクセントで、古い表現や特徴的な語彙・語法が多く井川とともに言語島と呼ばれる。四つ仮名の区別がある。

郡内方言--西関東方言に分類される)



北部伊豆諸島方言--最も近いのは伊豆方言だが、独特の特徴も多い。

秋山郷方言--言語島。古い文法があり音韻は奥羽方言と類似。

越後方言新潟県のうち佐渡地方阿賀北地域を除く)--アクセントは、上越地方西部の糸魚川市で中輪東京式、その他で外輪東京式である。群馬弁埼玉弁同様にガ行鼻濁音がない。越後中部・北部では形容詞連用形・ワ行五段動詞連用形でウ音便を用いる[6]。(なお、佐渡弁北陸方言阿賀野川以北下越方言東北方言北奥羽方言に分類される)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef