東海地方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「東海」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「東海 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

五畿七道の一つである行政区分および同所を通る古代から近世の街道「東海道」とは異なります。

東海地方のデータ
4県の合計
日本
面積29,316.53 km2
推計人口14,628,917
(直近の統計[注釈 1]
人口密度499人/km2
(直近の統計[注釈 1]
位置
東海地方の位置

東海地方(とうかいちほう)は、中部地方近畿地方において本州中央部に位置し太平洋に面する地域の名称として扱われる。
概要

一般的には愛知県岐阜県三重県静岡県の4県を指すとされるが、「中部日本南部の太平洋沿岸地方の称」で、通常、静岡・愛知・三重と岐阜の一部を指すとする文献[1]や、五畿七道南関東から近畿地方まで)の東海道として、内陸の岐阜県(五畿七道の東山道)を除く本州中央部太平洋側の地方である「静岡、愛知、三重の東海3県」とする文献[2]、またはおもに言語面をはじめとした生活・文化面の共通性から三重県近畿地方あるいは関西圏として扱い[3]中部・東海地方から除外する(その場合は愛知・岐阜・静岡が「東海3県」とされる)ケースもあるなど、特にその範囲は固定しているわけでもない。

現代日本では、愛知県・岐阜県・三重県の3県は、名古屋市を中心とした名古屋都市圏中京圏)として経済的・人的結びつきが強い。そのため、静岡県を除いた3県のみを東海地方とする場合(東海3県)も多く、愛知県名古屋市に本社を置く広域民放各局(在名テレビ局)もこの東海3県を放送エリアとしている。これは静岡県が中・東部を中心に関東地方との結びつきが強い地域が多いことが影響している(省庁の地方支部局では静岡県は関東に含まれる場合がある)。また愛知県を含まない県同士の交流・文化面での共通性は現在でも小さく、東海3県の中でもたとえば名古屋から地理的に遠い岐阜県北部や三重県西部・南部は、愛知県との結びつきが比較的弱い。
名前の由来

名称は、五畿七道の東海道に由来してこのように呼ばれている[4]
地理
東海の範囲

東海地方は、古代の東海道とは異なる。東海道は広大で、甲斐国(現在の山梨県)をも含み、東は関東東岸まで伸びる。一方、東海地方のうち、岐阜県(美濃国飛騨国)は東山道、三重県東紀州紀伊国の一部)は南海道であり、東海道には含まれない。

愛知県、岐阜県、静岡県は中部地方に属し、三重県は近畿地方に属する。

岐阜県の飛騨中央高地地方、三重県の伊賀関西地方としてそれぞれ扱われ、東海地方に含まれない場合もある。
地形拡大
Clip 東海地方の主要地形(三重県を除く)拡大
Clip 三重県の主要地形

地質的には、糸魚川静岡構造線(糸静線)や中央構造線が縦断している。東部から北部にかけて富士山赤石山脈木曽山脈飛騨山脈など火山活動や造山運動により形成された中央高地と接し、南は太平洋に面している。岐阜県北部(主に飛騨地方)は造山活動によって形成された中央高地の一部で、飛騨山脈など日本有数の山岳地帯となっている。

沿岸がプレート境界になっているため、東海地震東南海地震などの警戒区域になっている。南東端の伊豆半島は火山活動と海面の上昇で形成されたリアス式海岸に山地が迫った地形である。伊豆半島の西側に広がる駿河湾岸は火山活動や造山運動により形成された山岳地帯を狩野川富士川安倍川大井川といった大河川の浸食作用で形成された小規模な平野が分断している。駿河湾の西側の遠州灘沿岸部および三河湾沿岸部は駿河湾岸より火山活動や造山活動の停止が比較的早かったため、海面の下降により形成された台地が広がっている。伊勢湾沿岸は木曽三川などの河川の堆積作用により、濃尾平野伊勢平野などの大規模な平野が広がっている。志摩半島から熊野灘沿岸はリアス式海岸となっている。
山地
主な山脈


山脈山地木曽山脈飛騨山脈飛騨高地両白山地伊吹山地鈴鹿山脈布引山地紀伊山地天子山地身延山地赤石山脈

主な山


茶臼山鳳来寺山恵那山御嶽山乗鞍岳焼岳穂高岳槍ヶ岳笠ヶ岳黒部五郎岳白山大日ヶ岳伊吹山御在所岳朝熊山大台ヶ原山天城山富士山間ノ岳塩見岳荒川岳(悪沢岳)・赤石岳聖岳光岳秋葉山

主な高原


高原美濃三河高原

河川
主な川


庄内川矢作川豊川木曽川長良川揖斐川神通川(河口は富山県)・庄川(河口は富山県)・石徹白川九頭竜川水系)・鈴鹿川雲出川櫛田川宮川熊野川木津川淀川水系)・狩野川富士川安倍川大井川菊川天竜川

湖沼
主な湖


湖沼浜名湖油ヶ淵

海岸
主な湾


三河湾伊勢湾駿河湾

熊野灘相模灘遠州灘

島嶼

半島渥美半島知多半島紀伊半島志摩半島伊豆半島

佐久島日間賀島篠島神島答志島菅島賢島初島

土地

平野岡崎平野豊橋平野濃尾平野伊勢平野静岡平野浜松平野

台地各務原台地牧之原台地・磐田原台地・三方原台地

盆地:東濃盆地・高山盆地古川国府盆地上野盆地

景勝地

海岸:
伊良湖岬二見浦大王崎英虞湾鬼ヶ城城ヶ崎海岸石廊崎三保の松原御前崎中田島砂丘

山岳・渓谷:鳳来峡三ヶ根山香嵐渓付知峡恵那峡中山七里平湯大滝宇津江四十八滝日本ライン金華山揖斐峡養老の滝宇賀渓石水渓・岩倉峡・青山高原赤目四十八滝・香肌峡・瀞峡河津七滝大室山白糸の滝日本平寸又峡

気候

三重県から愛知県の大部分、静岡県の沿岸が太平洋側気候、三重県の伊賀と愛知県山間部の奥三河、岐阜県の大部分が内陸性気候、岐阜県西濃から飛騨地方日本海側気候である。濃尾平野は高温多湿で、全国でも有数の酷暑地帯である。は、濃尾平野で伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹くため、体感温度が北日本並みにまで低下する日がある。強い冬型の気圧配置になると、岐阜県関ケ原町付近で伊吹山地と鈴鹿山脈の間が途切れている為雪雲の通り道になる事もあり、岐阜県西濃や愛知県西部、三重県北部などに大雪を降らせることがある。近年の稀有な記録的大雪例として、1995年(平成7年)12月25日から12月27日にかけての寒波で、三重県四日市市で最深積雪53cm1996年(平成8年)1月9日から1月10日にかけての寒波で、岐阜県岐阜市で最深積雪48cmの大雪を記録した。他にも2005年2014年に名古屋市でも最深積雪23cmを記録している。岐阜県と静岡県の一部は豪雪地帯に指定されているところがある。三重県南部は雨の多い地域で、台風が頻繁に通過することから「台風銀座」と呼ばれている。また、静岡県は東日本で最も台風上陸数が多い。
歴史

歴史地理学的な東海地方は、木曽三川富士川の間の東海道沿線のうち、愛知県の全域と静岡県の富士川以西に当たり、畿内政権の領土になった三重県と、関東の諸政権の領土になった静岡県東部とに挟まれた範囲である。次第に、鈴鹿関から箱根関の間へと拡大していった。
古代

平野部は、比較的温暖な気候のため、登呂遺跡に見られるように、古代から人類の定住が見られた。特に濃尾平野においては、弥生人の勢力が強くあらわれている。一宮市にある西上免遺跡などに大規模な前方後方形墳丘墓が建設されたなど、前方後方墳は伊勢湾岸一体から誕生し、全国へ広がったと考えられている。律令制五畿七道東海道が整備されたが、律令時代は大陸との外交がメインとなっていたため山陽道が大動脈の時代であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef