東洋食品工業短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

東洋食品工業短期大学

大学設置1961年
創立1938年
学校種別私立
設置者学校法人東洋食品工業短期大学
本部所在地兵庫県川西市南花屋敷4-23-2
学部包装食品工学科
ウェブサイトhttps://www.toshoku.ac.jp/
テンプレートを表示

東洋食品工業短期大学(とうようしょくひんこうぎょうたんきだいがく、英語: Toyo College of Food Technology)は、兵庫県川西市南花屋敷4-23-2に本部を置く日本私立大学1938年創立、1961年大学設置。大学の略称は東食短大。
概観
大学全体

兵庫県川西市内にある日本私立短期大学1961年(昭和36年)に設置された。運営主体は学校法人東洋食品工業短期大学。

1961年(昭和36年)の開学(改組・改称)以来、長年に渡って男子のみに受験・入学資格を与えている大学(短期大学)だったが、2008年度から男女共学となった。

学生の入学定員は1学年35人。

開学以来、就職率100%を維持。

建学の精神(校訓・理念・学是)

教育研究上の目的は「包装食品製造に関わる理論と技術の教授ならびに研究を行い、包装食品業界の発展を支えるとともに、人々の豊かな暮らしの創出に貢献する」
[1]

教育および研究

日本ではめずらしい包装食品工学科が設置されている。開講科目として、「食品原料」「食品衛生学」「食品製造実習」「食品容器」「機械製図」「食品
微生物学」「工場衛生管理」「二重巻締実習」「アセプティック飲料製造実習」「密封技術」「畜産加工論」などがある。「インターンシップ」も取り入れられている。

学風および特色

食品業界で活躍しうる教養かつ実践力に富んだ人材育成に力をいれているところに特色がある。学費が日本一安い短大となっている
[注 1]

沿革

1938年(昭和13年) - 東洋製罐株式会社の創設者、高碕達之助により財団法人東洋罐詰専修学校として創立。

1961年(昭和36年) - 東洋食品工業短期大学缶詰製造科を設置。入学定員50人に対し在学者数は29[2][3]

1978年(昭和53年) - 入学定員を35人に変更。総定員85に対し在学者数65[2][4]

2007年(平成19年) - 包装食品工学科へ名称変更。

2008年(平成20年) - 男女共学となる。

2012年(平成24年) - 履修証明制度を導入し、社会人育成コース(現・社会人育成講習会)包装食品工学総合コースが履修証明プログラムに。

2013年(平成25年) - アセプティック(無菌)充填設備が竣工。

基礎データ
所在地

兵庫県川西市南花屋敷4-23-2

交通アクセス

阪急電鉄宝塚本線雲雀丘花屋敷駅またはJR福知山線川西池田駅で下車するのが便利である。両者ともから徒歩で10分程度だが、前者の方が比較的近い。

象徴

カレッジマークには「食」の文字が記されている。

学生数

収容定員70,入学定員35,現員76(2018年5月1日時点)
[5]

教育および研究
組織
学科

包装食品工学科

専攻科

なし

別科

なし

取得資格
受験
資格


食品衛生管理者

食品衛生監視員

缶詰巻締主任技術者

缶詰殺菌管理主任技術者(一次試験免除)

缶詰品質管理主任技術者(一次試験免除)

関係機関

東洋食品研究所

学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動

東洋食品工業短期大学のクラブ活動

体育系:
野球バドミントンサッカーなど


文化系:文芸写真ほか

スポーツ

2006年(平成18年)2月11日、川西市の多田グリーンハイツで行われたフットサル大会ビギナークラスの部において創立1年足らずで初優勝した実績をもつ。

大学関係者と組織
大学関係者一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月)

大学関係者

高碕達之助:初代学長

出口汪:元・本学講師

施設

実習工場

図書館ほか



男子学生を対象とした学生寮がある。

対外関係
地方自治体との協定

川西市[6]

他大学との協定

産業技術短期大学[7]

兵庫県立農業大学校[7]

ランシット大学[7]

チュラーロンコーン大学[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef