東洋大学朝霞キャンパス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東洋大学 > 東洋大学朝霞キャンパス朝霞キャンパスの様子地図

東洋大学朝霞キャンパス(とうようだいがくあさかきゃんぱす)は、埼玉県朝霞市にある東洋大学のキャンパスである。
概要

所在地は埼玉県朝霞市岡48-1。元々は文系5学部(文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部)の1、2年次用として開発されたキャンパスである。2005年に文系5学部の白山移転が実施されたため、ライフデザイン学部のキャンパスとして使用されていた。また、1号館(岡2-11-10)に設定されていた所在地表記を2006年4月1日より東洋大学朝霞事務部の入る朝霞図書館研究管理棟(岡48-1)へ変更した。なお、文系5学部移転後は1号館および3号館は使用されていない(詳細は後述)。

2020年までの使用学部はライフデザイン学部、大学院は大学院福祉社会デザイン研究科ヒューマンデザイン専攻が設置。ライフデザイン学部(大学院を含む)は2021年4月に朝霞キャンパスから東洋大学赤羽台キャンパスへ移転し[1]、2024年に板倉キャンパスで設置されている生命科学部、食環境科学部と、川越キャンパスで設置されている理工学部 生体医工学科が朝霞キャンパスに移転した[2]
歴史

文学部のみの単科大学から複数の分野を網羅する総合大学へ脱皮するにあたって、キャンパスの面積不足は大きな課題であった。当初、工学部も含めて、全てを白山キャンパスに設置する予定でいたが[要出典]、面積の問題からかなわず、川越市長伊藤泰吉の熱心な働きかけによって[3]工学部を川越市に設置することとなった。その後、文系学部の増強に伴って文系各学部の教養課程を分離することが必要となった。当初は川越キャンパスをそれにあてる予定であったが学生運動の影響により、断念することとなる。しかし、1966年の経営学部設置認可は教養課程の分離を前提としてなされていたことから早急に対応する必要があり、朝霞市郊外の黒目川河畔の広大な土地を地権者から譲渡されることとなり、朝霞キャンパスの整備計画がスタートした。

東洋大学では、当初は2号館(現講義棟)の校地のみを使用してキャンパスを整備する予定でいた。しかし、朝霞キャンパス建設予定地は市街化調整区域となっており、区域変更ないしは公的建築物としての特例認可の手続きが必要であった。東洋大学では速やかに建築許可がなされると考えていたが、河川整備のなされていない黒目川河畔であったことから国の許諾がなかなか降りず、進出計画は難航してしまった。しかし、前述の通り、経営学部の設置認可特認の手前、早急な新キャンパス開設が求められ、急遽市街化地域に土地を入手して1号館を建設。1977年から文系5学部の教養課程(ただし文学部は一部講義のみ)を朝霞キャンパスで開講できる運びとなった。その後に特例認可がなされ、2号館を建設。キャンパスとして本格的に稼動することとなる。

朝霞キャンパス設置当時は郊外型キャンパスの人気が高く、環境のよい朝霞キャンパスは東洋大学の志願者増に貢献した。ところがバブル崩壊後、受験生の都心回帰傾向が強まり、さらに大学全入時代を迎えると朝霞キャンパスと白山キャンパスに分断されていることがデメリットとなってしまった。そこで東洋大学では白山キャンパスの再開発事業を実施、近隣の土地を取得して2005年から再度文系5学部を白山キャンパスへ集中させた。

東洋大学の当初計画では、市街化調整区域に存在していてこれ以上の拡張が望めない朝霞キャンパスは、現在設置されている体育館などの体育関連施設および学生サークル用施設を残し、他の施設は解体、教育・研究施設としての機能は廃止する予定でいた。学生数の減少による朝霞台駅北朝霞駅)周辺の商業的なデメリットを憂慮した朝霞市は、キャンパス機能の維持に対して陳情活動が数回実施された。朝霞市による学生利用に適した道路整備など、これまで構築されてきた朝霞市との良好な関係を考慮した東洋大学では新学部を設置することで教育・研究施設としての機能を維持することを決定、2005年の文系5学部白山集中化と同時に朝霞キャンパスにライフデザイン学部を設置した。

しかし、少子化2018年問題の影響は避けられず、2017年9月に東洋大学赤羽台キャンパスを拡張してライフデザイン学部(大学院を含む)を2021年を目途に移転することを発表した[1]。2024年に板倉キャンパスで設置されている生命科学部、食環境科学部と、川越キャンパスで設置されている理工学部 生体医工学科が朝霞キャンパスに移転した[2][4]

2015年11月に旧3号館の敷地にヤオコー朝霞岡店が開店[5]

2018年1月に旧4号館・旧総合体育館・旧テニスコートの敷地に朝霞台中央総合病院がTMGあさか医療センターと改称のうえ新築移転し、446床の新病院となった[6]
学部

生命科学部

生命科学科

生体医工学科(2024年度より、理工学部生体医工学科から)

生物資源学科(2024年度より、応用生物科学科から)


食環境科学部

食環境科学科

フードデータサイエンス学科(2024年度より、食環境科学科フードサイエンス専攻から)

健康栄養学科


大学院

生命科学研究科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef