東池袋駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京メトロ有楽町線の駅について説明しています。都電荒川線の停留場については「東池袋四丁目停留場」をご覧ください。

東池袋駅
2番出入口(2019年8月8日撮影)
ひがしいけぶくろ
Higashi-ikebukuro

◄Y 09 池袋 (0.9 km) (1.1 km) 護国寺 Y 11►
右は東池袋四丁目停留場
所在地東京都豊島区東池袋四丁目4-4.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分32.4秒 東経139度43分10.2秒 / 北緯35.725667度 東経139.719500度 / 35.725667; 139.719500 (東池袋駅)座標: 北緯35度43分32.4秒 東経139度43分10.2秒 / 北緯35.725667度 東経139.719500度 / 35.725667; 139.719500 (東池袋駅)
駅番号Y10[1]
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線●[1]有楽町線
キロ程12.4 km(和光市起点)
電報略号ヒケ
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]38,132人/日
-2022年-
開業年月日1974年昭和49年)10月30日
乗換SA25 東池袋四丁目停留場
都電荒川線
テンプレートを表示

東池袋駅(ひがしいけぶくろえき)は、東京都豊島区東池袋四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線である。駅番号はY 10。
歴史

1974年昭和49年)10月30日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線池袋 - 銀座一丁目間開通に伴い開業。

2004年平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[2]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[3]

2011年(平成23年)

2月26日ホームドアの使用を開始[4]

3月26日発車メロディを導入[5]


2015年(平成27年)4月としまエコミューゼタウンと地下道で接続される。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札階とホームを連絡するエスカレーターエレベーターを設置している。可動式ホーム柵は、有楽町線全線での設置計画により、2011年平成23年)2月26日から供用を開始している[4]

当駅は、「池袋駅務管区東池袋地域」として近隣の駅を管理している[6]
のりば

番線路線行先[7]
1 有楽町線新木場方面
2和光市森林公園飯能方面

(出典:東京メトロ:構内図)

5番出入口(2016年6月)

6・7番出入口(2010年1月)

雑司が谷方面改札(2016年6月)

ホーム(2016年6月)

左から、4番出入口、都営バス操車場(2008年6月に閉鎖)、都電東池袋四丁目停留場。
(2007年11月)

発車メロディ

2011年3月26日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。

曲は1番線が「マイルド電車」(福嶋尚哉作曲)、2番線が「時のスパイラル」(塩塚博作曲)である[8]
利用状況

2022年の1日平均乗降人員は38,132人であり[メトロ 1]、東京メトロ全130駅中82位。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[9]年度1日平均
乗降人員[10]1日平均
乗車人員[11]出典
1990年(平成02年)12,890[* 1]
1991年(平成03年)12,883[* 2]
1992年(平成04年)12,759[* 3]
1993年(平成05年)12,351[* 4]
1994年(平成06年)12,074[* 5]
1995年(平成07年)12,082[* 6]
1996年(平成08年)12,074[* 7]
1997年(平成09年)12,088[* 8]
1998年(平成10年)12,373[* 9]
1999年(平成11年)12,142[* 10]
2000年(平成12年)12,107[* 11]
2001年(平成13年)12,318[* 12]
2002年(平成14年)[12]25,79112,425[* 13]
2003年(平成15年)[12]25,72412,339[* 14]
2004年(平成16年)25,32112,433[* 15]
2005年(平成17年)25,51612,504[* 16]
2006年(平成18年)26,08112,770[* 17]
2007年(平成19年)29,81414,691[* 18]
2008年(平成20年)31,39415,274[* 19]
2009年(平成21年)31,18115,236[* 20]
2010年(平成22年)31,75915,432[* 21]
2011年(平成23年)32,92516,169[* 22]
2012年(平成24年)34,32716,693[* 23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef