東武6050系電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東武6000系電車 > 東武6050系電車

東武6050系電車
野岩鉄道6050系電車(100番台)
会津鉄道6050系電車(200番台)
東武6050系電車(2021年3月27日)
基本情報
運用者東武鉄道野岩鉄道会津鉄道
製造所アルナ工機
東急車輛製造
富士重工業
種車6000系(6151F - 6172F)
導入年1985年(改造元は1964年)- 1990年
総数東武:2両編成29本(58両)
野岩鉄道:2両編成3本(6両)
会津鉄道:2両編成1本(2両)
運用開始1985年11月15日
運用終了2022年3月11日(東武車・会津車)
主要諸元
編成2両編成
軌間1,067 mm(狭軌
電気方式直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度105 km/h
設計最高速度110 km/h
起動加速度2.5 km/h/s
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)4.5 km/h/s
編成定員295名
車両定員モハ6150形 150名(うち座席 72名)
クハ6250形 145名(うち座席 68名)
自重モハ6150形 40 t
クハ6250形 34 t
編成重量74 t
全長20,000 mm
全幅車体基準幅 2,800 mm
車側灯間 2,878 mm
全高4,045 mm
パンタグラフ折りたたみ時 4,200 mm
車体普通鋼
台車更新車
ミンデンドイツ式空気ばね台車
モハ6150形 TRS-63M(住友金属形式 FS357)
クハ6250形 TRS-63T(住友金属形式 FS057)
新造車
SUミンデン式空気ばね台車
モハ6150形 TRS-85M(住友金属形式 FS529)もしくはTRS-882M(住友金属形式 FS529B)
クハ6250形 TRS-85T(住友金属形式 FS029)もしくはTRS-882T(住友金属形式 FS029B)
主電動機直流直巻電動機
TM-63
主電動機出力130 kW×4(モハ6150形)
駆動方式可撓継手式中空軸平行カルダン
歯車比85:16(5.31)
制御方式抵抗・弱界磁制御、4M永久直列、抑速ブレーキ
制御装置電動カム軸式多段制御器
日立製作所製 MMC-HTB-10L)
制動装置発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ (HSC-D)
保安装置東武形ATS
備考6151F - 6172Fは6000系からの更新車
6173F - 6179F・61101F - 61103F・61201Fは新造車
テンプレートを表示

東武6050系電車(とうぶ6050けいでんしゃ)は、東武鉄道電車1985年昭和60年)に6000系の更新によって登場した、2ドアセミクロスシートの電車。

本項では、スカイツリートレインの愛称を持つ634型電車[注 1]野岩鉄道が所有する同型車の野岩鉄道6050系電車(100番台)および会津鉄道が所有していた同型車の会津鉄道6050系電車(200番台)についても併せて記述する。また、個々の編成を表す場合は634型を除き、浅草方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。
概要

当時建設中だった野岩鉄道会津鬼怒川線への直通運転に備え、1985年10月から翌1986年10月にかけて2両編成(モハ6150形 (Mc)- クハ6250形(Tc))22本の計44両が登場した。その後、1988年には完全新造車が7編成14両増備され、最盛期には29編成58両が在籍した[注 2]

当初は6000系に不燃化等の改造をして使用する予定であったが、同系列は非冷房車であり、車両設備も陳腐化していたことから、新線乗り入れのため新造(一部車両更新)によるイメージアップのほうが得策と判断され、本形式の製造が決定した。

東武鉄道の公式ホームページでは、『6050型』と表記されている[1]

なお2023年現在では新造車であるスカイツリートレインと野岩鉄道61102F・61103Fの4編成のみが在籍している。
構造
外観

全長は20 mで、両開き式ドアを前後2か所に備える[2]。前面は大型ガラスを使用した三面折妻構造で、窓周りをくぼませ(いわゆる「額縁」スタイル)、貫通扉の上に急行灯を装着する。なお、この前面のデザインは、細部の差異はあるが、8000系1987年度以降の更新修繕車に、また排障器を省略して10030型に採用されている。

基本的には普通鋼製であるが、腐食対策として枕梁、屋根板は耐候性鋼板、床板にはステンレスを使用している[3][4]。各構体の接合には、重ね合わせ構造をやめて突き合わせ溶接構造を施工している[4]踏切事故対策として、車両前部の運転士側構体部は、骨組みの強化を実施している[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef