東武500系電車
[Wikipedia|▼Menu]

お願い:車両の動きなどについては、Wikipedia:検証可能性に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。これらはWikipedia:出典を明記するWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源などの方針により除去されることがあります。

東武500系電車Revaty 「リバティ」
東武500系
(2019年12月1日撮影)
基本情報
運用者東武鉄道
製造所川崎重工業
製造年2016年 -
製造数8編成24両(2017年現在)
運用開始2017年4月21日
主要諸元
編成3両編成
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度120 km/h
設計最高速度130 km/h
起動加速度2.23 km/h/s
減速度(常用)3.7 km/h/s
減速度(非常)5.3 km/h/s
編成定員360名(座席161名)
車両定員↑ 浅草運河
モハ500-1 (Mc1)
112名(座席56名)
サハ500-2 (T)
136名(座席49名)
モハ500-3 (Mc2)
112名(座席56名)
東武日光会津田島館林大宮
自重Mc1 40.5 t
T 35.1 t
Mc2 40.4 t
編成重量116 t
全長20,000 mm
全幅2,870 mm
全高4,035 mm
パンタグラフ折り畳み高さ 4,080 mm
車体アルミニウム合金(efACE)
台車モノリンク式ボルスタレス台車
新日鐵住金)SS182形(TRS-16形)
主電動機永久磁石同期電動機 190kW
TM-16型
主電動機出力190 kW×4 / 両
駆動方式TD継手式中実軸平行カルダン TD-90
歯車比5.28 (95:18)
編成出力1,520 kW
制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置回生ブレーキ併用全電気指令式空気ブレーキ(純電気ブレーキ機能付)
保安装置東武形ATS
第58回(2018年ローレル賞受賞車両

カテゴリ / テンプレート
テンプレートを表示

東武500系電車(とうぶ500けいでんしゃ)は、東武鉄道特急形車両

3両編成8本(計24両)が川崎重工業[注 1]で製造され、日光線鬼怒川線伊勢崎線野田線および野岩鉄道会津鬼怒川線会津鉄道会津線への直通特急列車用として2017年平成29年)4月21日に営業運転を開始した。特急形車両の新造は、東武としては26年ぶりである。

愛称は「Revaty(リバティ)」であり、これは併結・分割機能を活かした多線区での運行を表す「Variety」と路線を縦横無尽に走り回る自由度の高さを表す「Liberty」に由来する造語である[1]。なお、東武は500系導入に先立つ2016年(平成28年)1月15日付で「Revaty(リバティ)」の名称を商標出願し、同年6月24日付で登録されている(登録商標 第5861013号)。

2018年5月24日付で「鉄道友の会」のローレル賞を受賞した[2]。東武の車両が同賞を受賞したのはこれが初めてのことである[注 2]目次

1 車体

2 車内

3 主要機器

4 運用

5 編成表

6 その他

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

9 外部リンク

車体

車体はアルミ合金製のダブルスキン構造を採用して、軽量化が図られており[3]、床面高さを100系より60 mm低くしてホームとの段差解消に努めている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef