東武10000系電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

度重なる荒らし行為のため、このページは拡張承認された利用者以外の編集を禁止しています。
詳しくは拡張半保護の方針および保護記録をご覧ください。このページを編集することができない場合、ノートページにて{{拡張半保護編集依頼}}を用いて編集を依頼するか、拡張承認の申請をしてください。拡張半保護を解除しても問題ない状態になった場合、拡張半保護の解除を依頼してください。

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2008年9月)


古い情報を更新する必要があります。(2023年4月)
出典検索?: "東武10000系電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

東武10000系
(10000型・10030型・10080型)
東武10000系・10000型電車
(2022年4月)
基本情報
運用者東武鉄道
製造所東急車輛製造
アルナ工機
富士重工業
製造年1983年 - 1996年
製造数486両
運用開始1983年12月22日
主要諸元
編成2両・4両・6両・8両・10両
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度100 km/h
設計最高速度110 km/h
起動加速度2.5 km/h/s
減速度(常用)3.9 km/h/s
減速度(非常)4.5 km/h/s
車両定員本文参照
自重10000系 29 t - 39.5 t
10030系・10080系 28 t - 38 t
全長20,000 mm
全幅2,874 mm
全高4,145 mm
車体ステンレス
主電動機10000型・10030型 直流複巻電動機
10080型 三相交流誘導電動機
主電動機出力10000型・10030型 140 kW
10080系 170 kW(改造前)/165 kW(改造後)
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比16:87 (5.44)
制御方式10000型・10030型 界磁チョッパ制御
10080型 VVVFインバータ制御
制御装置10000型・10030型 電動カム軸式バーニア
10080型 IGBT素子インバータ
(ともに日立製作所製)
制動装置回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ抑速ブレーキ
保安装置東武形ATS
東上線用のみ 東武形ATS・T-DATC
テンプレートを表示

東武10000系電車(とうぶ10000けいでんしゃ)は、東武鉄道通勤形電車1983年昭和58年)に登場した。

本項では、10000型[注 1]のマイナーチェンジ車として1988年(昭和63年)に登場した10030型電車[注 1]、および10030型と同時期に登場したVVVFインバータ制御試作車である10080型電車[注 1]について記述する。また、個々の編成を表す場合は浅草池袋方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。
概要

長らく増備が続けられていた8000系の後継車として、輸送力増強および老朽化していた旧型車両の置き換えを目的に登場した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef