東武日光駅
[Wikipedia|▼Menu]

東武日光駅
駅舎
とうぶにっこう
Tobu-nikko

◄TN 24 上今市 (6.1 km)
右はJR日光駅
所在地栃木県日光市松原町4-3.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度44分52.5秒 東経139度37分10.2秒 / 北緯36.747917度 東経139.619500度 / 36.747917; 139.619500座標: 北緯36度44分52.5秒 東経139度37分10.2秒 / 北緯36.747917度 東経139.619500度 / 36.747917; 139.619500
駅番号TN25
所属事業者東武鉄道
所属路線■日光線
キロ程94.5 km(東武動物公園起点)
電報略号トニコ
駅構造地上駅
ホーム3面5線
乗降人員
-統計年度-[利用客数 1]2,400人/日
-2022年-
開業年月日1929年昭和4年)10月1日
備考

駅務管区所在駅

標高543 m

テンプレートを表示
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2番線プラットホーム(2020年11月)改札口・自動券売機(2008年10月)観光案内カウンター(2017年8月)駅構内に設置されている海抜を記載した標識(2006年5月)

東武日光駅(とうぶにっこうえき)は、栃木県日光市松原町にある東武鉄道日光線。同線の終点である。駅番号はTN 25。

国際観光都市・日光の玄関口であり、「けごん」「日光」といった東京浅草駅新宿駅)と日光を結ぶ特急列車が多数発着する。東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線日光駅と隣接しており、国鉄時代は東京 - 日光間の観光輸送において激しい競争が繰り広げられた。
歴史[ソースを編集]

1929年昭和4年)10月1日 - 開業。

1968年(昭和43年)2月25日 - 東武日光軌道線東武駅前駅が廃止。

1979年(昭和54年)10月1日 - 駅舎を現行のアルペン風に改築。

1991年平成3年)頃 - 発車メロディを導入。

2000年(平成12年) - 関東の駅百選に選定される[1]。選定理由は「世界遺産日光の玄関駅であり、山小屋をイメージした三角屋根の駅」[1]

2012年(平成24年)3月17日 - TN 25の駅ナンバリングを導入。

2023年令和5年)7月15日:「スペーシアX」運行開始に合わせた待合室などのリニューアル工事が完了[2]

駅構造[ソースを編集].mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2021年11月)

頭端式ホーム3面5線を有する地上駅山小屋をイメージした三角屋根の駅舎(開業50周年を記念して1979年に落成)が特徴となっている。駅舎とホームの間には段差があり、階段およびスロープにより連絡している。自動改札機設置駅。

発車メロディは、「Stream」(「Crystal Clear River」または「夜のストレンジャー」とも)を使用している[3]

東武日光駅管区として東武日光線合戦場駅以北と鬼怒川線全駅を統括管理し、東武日光駅として上今市駅を管理している。

売店およびトイレは改札外にのみ設置されている。また、外国人観光客の利用が増えているため、英語でも対応できる観光案内カウンター(日光市観光協会が運営)を2017年3月24日に開設。同年4月1日には、預かった手荷物を近隣宿泊先へ送るサービスも始めた[4]
のりば[ソースを編集]

番線行先種別
1・2・4 日光線 下今市新栃木
東武スカイツリーライン 北千住とうきょうスカイツリー浅草方面普通・急行
4・5・6特急


現在、3番線は欠番となっている。

1・2番線と4 - 6番線はYの字状に分かれており、駅舎側に向かって間が広くなっており、その間には中庭がある。また、5・6番線ホームへは4番線ホームの頭端部から回り込むようにして入る格好となっている。

ホーム有効長は1・2番線が4両分、4 - 6番線は6両分である。このため、特急列車は全て4 - 6番線から発着する。 1・2番線は3両分が一体の上屋で覆われている。

駅弁[ソースを編集]

当駅構内(改札外)で駅弁が販売されている。[5]

スペーシア X 日光埋蔵金弁当

初代日光埋蔵金弁当

SL大樹 日光埋蔵金弁当

日光鯵寿し

鶏わっぱ

ささむすび

日光七福いなり

利用状況[ソースを編集]

2022年度の1日平均乗降人員は2,400人である[利用客数 1]。2011年度は東日本大震災の影響で乗降客数が大幅に減少したが、2012年度は震災以前の水準に回復した。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員年度1日平均
乗車人員[6]1日平均
乗降人員[7]
1998年(平成10年)3,933
1999年(平成11年)3,737
2000年(平成12年)4,103
2001年(平成13年)[利用客数 2]3,386
2002年(平成14年)[利用客数 3]3,248


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef