東武バス日光
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東武バス > 東武バス日光

東武バス日光株式会社種類株式会社
本社所在地 日本
321-1421
栃木県日光市所野1452
本店所在地131-0045
東京都墨田区押上一丁目1番2号
東京スカイツリータウン
設立2002年4月4日
業種陸運業
法人番号4010601028534
事業内容旅客自動車運送事業
代表者代表取締役社長 槇田浩昭
資本金3,000万円
純利益5265万円(2020年3月31日時点)[1]
総資産12億2018万9000円(2020年3月31日時点)[1]
主要株主東武バス株式会社
テンプレートを表示
日光営業所路線車(2557)。車両番号が大書される貸切車(9366)

東武バス日光株式会社(とうぶバスにっこう)とは、栃木県日光市周辺を担当する東武バスの運行会社。路線バス等の運行のみを担当し、車両は統括会社である「東武バス株式会社」が保有する。所属車両のナンバーは宇都宮ナンバー(宇都宮ナンバー誕生以前は栃木ナンバー)である。
概要

2002年、他の東武バス路線と同様に東武鉄道バス事業本部から分社化して設立された。JR日光駅東武日光駅を起点として、旧・日光市を路線エリアとしている。他の東武バスグループ各社にない特徴として、観光輸送が大きなウェイトを占めている点が挙げられる。

車両は他の東武バスグループ同様日野自動車いすゞ自動車が主体だが、観光路線で勾配の続く路線が多く、冬季の保温性への考慮を要する、などの理由から貸切車・高速路線車転用の観光バス型車両が主力となっている。2012年以降、観光バス型車両だと車椅子が乗車できない欠点があることから、東武バスグループ他社の深夜急行路線用と同仕様のワンロマ型車両も導入されており、現在は深夜急行路線用として導入したワンロマ車のほとんどが日光地区路線用に転用されている。また2017年には初の大型ノンステップバスであるいすゞ新型エルガのワンロマ仕様車両を導入。観光バス型車両、既存のワンロマ型車両と同様に各路線にて使用されている。

2022年4月23日より奥日光赤沼低公害バスの運行受託開始[2]、さらに日光西町エリアにおいて小型の電気自動車による「日光グリーンスローモビリティ」の運行を4月27日より開始、日光市からシンクトゥギャザー・eCOM-10が無償貸与される[3][4]

乗降方法は、観光バス型車両とワンロマ型車両では前乗り前降りを基本とし、世界遺産めぐりなどの中型路線バス車両では中乗り前降り方式となっている[5]

かつて東武鉄道は、栃木県南部の足利・栃木・小山・宇都宮地区などにも多くのバス路線を有していたが、急速なモータリゼーションによる利用者減少でその多くが不採算化したため(宇都宮地区は他社が優位であった点がある)、観光需要の多い日光・鬼怒川温泉以外の地区では1980年代から1990年頃にかけて路線廃止やグループ会社、地元バス会社への譲渡が行われた。鬼怒川地区の路線は、分社化前にグループ会社の東武ダイヤルバス(現在の日光交通)へ譲渡された。
営業所・案内所

日光営業所:
栃木県日光市所野1452

中禅寺案内所:栃木県日光市中宮祠2480

日光営業所は、東武日光駅とは大谷川を挟んで対岸に位置する。
輸送人数

3,900人(
2018年度、1日平均)[6]

現行路線
一般路線


JR
日光駅 - 東武日光駅 - 神橋 - 西参道入口 - 日光田母沢御用邸記念公園 - 裏見の滝入口 - 清滝 - 細尾入口 - 馬返 - (明智平) - 中禅寺温泉 - 菖蒲ヶ浜 - 竜頭の滝 - 赤沼 - 三本松 - 光徳温泉 - 湯滝入口 - 湯元温泉

早朝、夕夜間便は光徳温泉を経由しない。

いろは坂区間内の明智平停留所とザ・リッツ・カールトン日光停留所は、中禅寺温泉・湯元温泉方面行きのみ停車。日光駅方面のみの停留所だった華厳の滝入口停留所は2023年3月31日をもって廃止された[7]

中禅寺温泉発着の区間便あり。

観光バス型車両およびワンロマ車が使用される。

2024年5月3日-5日にかけて、東武日光駅-(日光宇都宮道路)-中禅寺温泉の急行系統が試験運行された。石屋町-細尾入口の各停留所とは別経路となり、JR日光駅前を通過扱いし、日光宇都宮道路へ迂回する。横手-中禅寺温泉間は通常経路となり、中禅寺温泉行きは通常路線と同様に客扱い、東武日光駅行きは通過扱いし、東武日光駅まで直行運転した[8]中禅寺温泉で並んだ日野・セレガ(9699)といすゞ・ガーラ(2597)


JR日光駅 - 東武日光駅 - 神橋 - 西参道入口 - やしおの湯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef