東横浜駅
[Wikipedia|▼Menu]

東横浜駅
停車中の国鉄9600形蒸気機関車(1935年頃)
ひがしよこはま
Higashi-Yokohama

高島 (1.8 km) (2.5 km) 横浜港

所在地神奈川県横浜市西区桜木町1丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分8.3秒 東経139度37分53.3秒 / 北緯35.452306度 東経139.631472度 / 35.452306; 139.631472座標: 北緯35度27分8.3秒 東経139度37分53.3秒 / 北緯35.452306度 東経139.631472度 / 35.452306; 139.631472
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線東海道本線貨物支線(横浜臨港線
キロ程1.8 km(高島起点)
駅構造地上駅
開業年月日1915年大正4年)12月30日
廃止年月日1981年昭和56年)1月30日
備考貨物専用駅
テンプレートを表示
桜木町駅前広場として使用されている東横浜駅跡地。写真上部は桜木町駅。

東横浜駅(ひがしよこはまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区桜木町1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(通称横浜臨港線)の貨物駅廃駅)である[1]
駅概要

桜木町駅の東側に隣接した地上駅であった。桜木町駅のうち、貨物扱いを行う部分を独立させた駅で、日本で最初の鉄道として新橋 - 横浜間が開通した際の横浜駅に相当する[2]横浜港における貨物取扱の拠点の一つだった。開業から廃止されるまで旅客営業は行っていなかったが、希に臨時列車が発着することがあった。

駅跡地は、桜木町駅前広場・桜木町駅前交通広場(バスターミナル)として使用されている。また当駅と横浜港新港埠頭に存在した横浜港駅までを結んだ路線は現在、「汽車道」として歩道化されている[1]
歴史

東横浜駅の位置には、新橋 - 横浜間開通の際の横浜駅が設置されていた[2]。また構内には横浜機関庫も設置されていた[3]。この横浜駅は、スイッチバック形式であったことから東海道本線の列車の運行上不都合であり、通過式配線の駅を設置できる位置に移転して2代目の横浜駅が1915年大正4年)8月15日に開設された。これに合わせて初代横浜駅は桜木町駅に改称された。さらにその後桜木町駅への京浜線電車(後の京浜東北線)の運転準備が進み、12月30日に仮設線路で運転が開始された。この際に旧来の貨物扱いの設備を分離して、東横浜駅として独立開設された[4]。詳細は「高島線#横浜港の開港と鉄道の創業」および「高島駅 (神奈川県)#客貨分離へ」を参照「横浜駅#初代」および「桜木町駅#歴史」も参照

これ以前に、桜木町駅貨物設備から北に本線に沿って貨物線が伸ばされ、高島町に高島荷扱所が開設されていたが、東横浜駅の設置と同日に高島荷扱所も正式に高島駅となり、また高島 - 東横浜間の線路複線化された。この時点で横浜港新港埠頭の横浜港荷扱所への貨物線も既に使用開始されており、1920年(大正9年)7月23日に横浜港駅となった。一方、東横浜駅構内に所在していた横浜機関庫は、1915年(大正4年)12月に高島駅構内へ移転し、高島機関庫となった[5]。「横浜港駅#歴史」および「新鶴見機関区#歴史」も参照

その後、都市への人口集中の進展に伴って取り扱う貨物量が激増してきた。そこに1923年(大正12年)9月1日関東大震災が発生し、東横浜駅も甚大な被害を受けた。その復興にあたっては、横浜周辺の貨物線の再整備が行われ、1929年(昭和4年)に新鶴見操車場が開業して、臨港線網も新鶴見操車場を核とする形態に移行した[6]。「日本の貨車操車場#本社指定組成駅」および「東海道貨物線#大正期から戦前」も参照

東横浜駅は、大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)での被害は少なく、終戦を迎えた。大戦後は連合軍が進駐し、東日本を占領した米軍第8軍の司令部が関内(現・中区海岸通)の横浜税関庁舎におかれたことから、司令部に近くかつ貨物駅で一般日本人旅客と接触することのない東横浜駅は、連合軍専用列車の運転によく使用された。北海道札幌と結ぶ専用列車「ヤンキー・リミテッド」が一時期発着したほか、第8軍司令官専用列車「オクタゴニアン」の発着も行われていた。また、米軍は冷凍船で横浜港へ大量の食料品を持ち込み、これを冷蔵車に積んで全国の米軍基地に配送しており、東横浜駅がその冷蔵車配車の拠点となっていた。横浜市内の製氷業者が氷を東横浜駅に持ち込み、冷蔵車に積み込んだうえで横浜港駅の埠頭へ回送して、そこで食料品を積んで全国へ発送していた[7]。「冷蔵車#日本での冷蔵車の歴史」および「連合軍専用列車#国鉄の専用列車」も参照

1962年(昭和37年)1月30日、高島と東横浜の間の線路が単線化された。これは高島から桜木町につなぐ貨物線を建設して根岸線へ貨物列車を乗り入れる準備のためであった[8]。詳細は「根岸線#昭和後期(根岸線開業)以降」および「高島線#第二次世界大戦後の最盛期」を参照

その後は、トラックに侵食されて鉄道貨物輸送、特にヤード集結形式の輸送は衰退するようになっていった。国鉄では東海道貨物新線上の横浜市神奈川区羽沢町1979年(昭和54年)10月1日横浜羽沢駅を開設。これと同時に東横浜駅は廃止され、東横浜信号場がその位置に開設された。さらに1981年(昭和56年)1月29日に東横浜信号場と横浜港の間が単線化され、翌1月30日付で東横浜信号場も廃止となった[9]。詳細は「横浜羽沢駅#歴史」および「東海道貨物線#貨物新線開業から民営化直前まで」を参照

また、当駅以外の横浜臨港線の貨物駅も順次、横浜羽沢駅にその役割を譲って廃止されていき、2022年令和4年)現在、現存するのは東高島駅のみとなっている。詳細は「東高島駅#歴史」および「高島駅 (神奈川県)#臨港線衰退から廃止へ」を参照

1906年頃の初代横浜駅付近

1912年頃の初代横浜駅付近

1916年頃の東横浜駅付近

1924年頃の東横浜駅付近


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef