東條英教
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には分野により以下のような表記揺れがあります。 (過去の議論

東条英教

東條英教

東條 英教

生誕1855年12月16日
陸奥国盛岡藩
死没 (1913-12-26) 1913年12月26日(58歳没)
日本 神奈川県足柄下郡小田原町
所属組織 大日本帝国陸軍
最終階級陸軍中将
配偶者東條千歳
テンプレートを表示

東條 英教(とうじょう ひでのり、安政2年11月8日1855年12月16日) - 大正2年(1913年12月26日)は、日本陸軍軍人陸大1期首席。最終階級は陸軍中将

第40代内閣総理大臣東條英機は息子。
経歴

1855年12月16日(安政2年11月8日)に陸奥国盛岡藩士・東條英俊の嫡男として武蔵国豊多摩郡大久保村に誕生する。

1873年(明治6年)4月、陸軍教導団歩兵科[1]。1877年(明治10年)、西南戦争に出征し、同年4月に陸軍歩兵少尉試補[1]。1878年(明治11年)9月、陸軍歩兵少尉に任官[1]。1885年(明治18年)12月、陸軍大学校(陸大)を首席で卒業し(1期、卒業生は10人)、恩賜の望遠鏡を拝受[2][注釈 1]

1886年(明治19年)5月、陸大教官[1]。1888年(明治21年)3月から1891年(明治24年)12月までドイツへ留学[1]井口省吾山口圭蔵と同時のドイツ留学であった。

1891年(明治24年)9月16日、 任 陸軍歩兵少佐、補 陸軍大学校兵学教官[3]。1894年(明治27年)から1897年(明治30年)3月まで、現役の陸軍歩兵少佐のまま、日本体育会体操練習所(現・日本体育大学)長を務めた[4]。佐官時代には、参謀本部第1局局員、陸大教官、参謀本部第4部長(戦史編纂)などを歴任[1]

1901年(明治34年)5月、陸軍少将に進級すると同時に歩兵第8旅団長[1]。1904年(明治37年)5月、日露戦争に出征[1]。同年9月6日、内地に後送される[1]。1905年(明治38年)1月、留守近衛歩兵第2旅団長[1]。1906年(明治39年)1月、歩兵第30旅団長[1]。1907年(明治40年)11月7日[5]、中将に名誉進級後[5]、予備役に編入[1]

心臓病を患い、1911年(明治44年)11月より神奈川県小田原町荒久海岸の別荘で療養していたが、1913年(大正2年)12月15日に容体が急変し、同月16日に死去した[6]と新聞で報じられる。ただしこれは誤報であり、実際には12月26日に死去[7]している。
人物

東條家は、能楽師として盛岡藩南部氏)に仕えた家系で、禄高は160石であった[1]

英教は陸大1期を首席卒業したが、中将止まりであった。その理由として盛岡藩が戊辰戦争明治政府と戦ったためや、当時は薩長派閥が幅を利かせていたためなどが言われている。

また一説にはドイツ留学時に、来訪した山縣有朋に藩閥の弊害を抗議し、山縣の怒りを買った事が原因とされる。これは英教が参謀本部第4部長時代に書いた、大本営幕僚として日清戦争に参加した経験に基づいて作成した『隔壁聴談』[8]が、後に山縣有朋らから睨まれる原因をなしたものであるという。この指摘によれば「英教が執筆せる日清戦史の忌憚なき記述は山県有朋の忌むところとなり、大才を伸ぶるを得ず。」[9]や、「英教は日清戦史についても独自の論を展開したが、その大胆な筆致は薩長閥の総帥だった山県有朋を刺激した」[10]という。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef