東桜島村
[Wikipedia|▼Menu]

ひがしさくらじまむら
東桜島村
大正大噴火によって埋没した腹五社神社の鳥居(黒神埋没鳥居)
廃止日1950年10月1日
廃止理由編入合併
伊敷村、東桜島村 → 鹿児島市
現在の自治体鹿児島市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県鹿児島県
鹿児島郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積44.81 km2
総人口4,980人
1950年4月1日
隣接自治体鹿児島郡西桜島村肝属郡垂水町、牛根村
東桜島村役場
所在地鹿児島県鹿児島郡東桜島村大字湯之515番地[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度33分16秒 東経130度38分06秒 / 北緯31.55444度 東経130.63508度 / 31.55444; 130.63508座標: 北緯31度33分16秒 東経130度38分06秒 / 北緯31.55444度 東経130.63508度 / 31.55444; 130.63508

東桜島村の位置図(1950年時点)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東桜島村(ひがしさくらじまむら)は、鹿児島県桜島東部にあった町村制施行時は北大隅郡[2]1897年(明治30年)より鹿児島郡に属した[3]

1914年(大正3年)1月12日桜島の大正大噴火によって東桜島村と大隅半島を隔てていた瀬戸海峡が埋没して陸続きとなり、東桜島村の有村・脇・瀬戸の3集落が溶岩によって埋没する甚大な被害を受けた[4][5][6][7]1946年(昭和21年)にも桜島の噴火(昭和噴火)によって流出した溶岩によって黒神と有村が埋没した[8][9]1950年(昭和25年)10月1日には鹿児島郡伊敷村とともに鹿児島市に編入された[10]
地理

活火山である桜島の東半分を行政区域としていた村である。
山岳

桜島

中岳、南岳、権現山、鍋山


海峡

1914年(大正3年)1月12日桜島の大正大噴火までは、大隅半島と東桜島村を隔てていた瀬戸海峡があったが、溶岩流によって埋没し陸続きとなった。
大字

東桜島村には高免・黒神・瀬戸・脇・有村・古里・湯之・野尻の8つの大字が置かれていた[11]。現在の鹿児島市高免町黒神町有村町古里町東桜島町持木町野尻町にあたる[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef