東根市
[Wikipedia|▼Menu]

ひがしねし 
東根市
佐藤錦


東根市旗東根市章
1960年11月3日制定

日本
地方東北地方
都道府県山形県
市町村コード06211-1
法人番号9000020062111
面積206.94km2

総人口47,494人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度230人/km2
隣接自治体尾花沢市村山市天童市山形市西村山郡河北町
宮城県仙台市
市の木ケヤキ
市の花サクランボ
東根市役所
市長[編集]土田正剛
所在地999-3795
山形県東根市中央一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度25分53秒 東経140度23分28秒 / 北緯38.43131度 東経140.39108度 / 38.43131; 140.39108座標: 北緯38度25分53秒 東経140度23分28秒 / 北緯38.43131度 東経140.39108度 / 38.43131; 140.39108
東根市役所 市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
1976年(昭和51年)撮影の東根市中心部付近の空中写真。画像右上の山麓から画像中央にかけて広がる市街地が、古くからの東根市の中心地である。画像下部の区画造成工事が行われているエリアは、今日の東根市役所のある『東根都市圏』一帯である。1976年撮影の10枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

東根市(ひがしねし)は、山形県中央東部にある

サクランボリンゴをはじめとする果樹の栽培が盛んで、サクランボの生産量は全国の市町村で1位。また、焼きの生産量も日本最多である[1]。1958年(昭和33年)市制施行。
地理

山形盆地の北部最上川東岸に位置し、市域東部の奥羽山脈から流れる乱川、白水川、村山野川、日塔川が作り出した扇状地[2]に市街地がある。乱川下流域には湧水地が存在し、環境庁(現環境省)の選定した名水百選に選定されている。

奥羽山脈に面する市の東半分は山地となっており、北東は黒伏山、御所山(御所山県立自然公園)、南東は関山峠を通じて仙台市と接する。南は面白山付近で山形市と接し、大畑山・水晶山・乱川を境として天童市と接する。西は最上川付近で河北町と、北は村山市尾花沢市と接する。
山岳


御所山

面白山

大森山

若木山

河川


最上川

白水川

村山野川

乱川

小見川

日塔川

ダム


白水川ダム

スキー場


黒伏高原スノーパークジャングル・ジャングル

瀑布


大滝

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。

東根(2003年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)12.4
(54.3)18.7
(65.7)22.3
(72.1)29.1
(84.4)33.5
(92.3)37.0
(98.6)37.0
(98.6)36.8
(98.2)36.7
(98.1)30.3
(86.5)23.7
(74.7)18.0
(64.4)37.0
(98.6)
平均最高気温 °C (°F)2.3
(36.1)3.5
(38.3)8.3
(46.9)15.7
(60.3)22.3
(72.1)26.0
(78.8)28.4
(83.1)30.2
(86.4)26.0
(78.8)19.3
(66.7)12.3
(54.1)5.4
(41.7)16.7
(62.1)
日平均気温 °C (°F)?1.1
(30)?0.5
(31.1)3.1
(37.6)9.0
(48.2)15.5
(59.9)20.0
(68)23.3
(73.9)24.7
(76.5)20.5
(68.9)13.4
(56.1)7.0
(44.6)1.6
(34.9)11.4
(52.5)
平均最低気温 °C (°F)?5.3
(22.5)?5.0
(23)?2.1
(28.2)2.5
(36.5)8.7
(47.7)14.4
(57.9)19.2
(66.6)20.2
(68.4)15.7
(60.3)7.9
(46.2)2.1
(35.8)?2.3
(27.9)6.4
(43.5)
最低気温記録 °C (°F)?15.0
(5)?14.2
(6.4)?10.7
(12.7)?5.7
(21.7)?0.2
(31.6)4.9
(40.8)10.1
(50.2)11.4
(52.5)4.9
(40.8)?1.0
(30.2)?5.8
(21.6)?12.2
(10)?15.0
(5)
降水量 mm (inch)90.4
(3.559)53.1
(2.091)61.6
(2.425)59.7
(2.35)63.4
(2.496)86.1
(3.39)162.3
(6.39)123.1
(4.846)100.3
(3.949)96.0
(3.78)80.8
(3.181)111.3
(4.382)1,088.2
(42.843)
平均降水日数 (?1.0 mm)16.612.812.29.78.58.513.210.49.710.513.717.3143.0
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

歴史

奥羽山脈から流れ出た川が作り出した沖積平野には遺跡が多く残されており、縄文時代前期頃から人々が集住し始めたものの[4]弥生時代の遺構は見つかっておらず寒冷化によって続縄文文化が南下したとみられる[5]古墳時代には稲作がはじめられ、天童市成生から当市郡山にかけては条里制の地割が見られるとともに古墳も出現する(大塚古墳)。和銅5年(712年出羽国が成立すると最上郡に属し、平安時代最上郡が村山郡と分かれると村山郡に属した。駅制が地方にも波及すると、最上川舟運を利用した駅制の一部に組み込まれ、延喜式に記述がある「村山駅」及び村山郡衙は市内郡山にあったと推定されている[6]。また、11世紀半ばに摂関家領荘園として小田島荘が成立したとされ、初見は寛治6年(1095年)の関白藤原師通の日記においてである。

鎌倉時代に入ると地頭として横山党中条氏が治めた。中条氏は鎌倉にあり陸奥国刈田郡和賀郡とともに兼帯したというが、後に分割相続し小田島氏を名乗る[7]南北朝時代に入ると南朝結城氏の支配下に入ったことが北畠親房の書状から推測される[8]が、結城氏が後に北朝に転じても足利尊氏により領有が認められた[9]。しかし正平11年(1356年)、結城氏の代官として小田島荘を治めた平長義(小田島長義)が北朝方結城氏勢力を駆逐し小田島氏本来の旧領を回復したことが、普光寺に納められた洪鍾の銘や、若宮八幡社の鰐口から暗示されている[10]。ところが、同年南朝側は奥州管領斯波家兼の次子斯波兼頼を出羽国最上郡に下向させると勢力図は一変、同じく南朝の寒河江氏などと共闘したとみられるが小田島氏は最上川西岸へ駆逐されてしまう。

その後室町時代には天童氏の庶子が入り東根氏を名乗った。戦国時代には、血統的には宗家に当たる最上氏と比肩する勢力を築いた天童氏の一翼として、長瀞氏・六田氏などと名乗り天童八楯を形成する。しかし、最上義光の策により八楯が崩壊し天童氏が滅亡すると最上義光に仕えた。東根城主東根景佐は12,000石を領した[11]

江戸時代に入ると最上氏が改易となり、程なく幕領となって東根代官陣屋が置かれた。享保年間には田畑の質流れ禁止令をめぐり長瀞騒動がおきている。その後寛政10年(1798年米津氏長瀞藩として入り長瀞陣屋が置かれた。大手門が現存移築されている。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北村山郡東根村・六田村・神町村・板垣新田・中島新田・大林新田の区域をもって東根村が成立。

1896年(明治29年)6月15日 - 町制施行して東根町となる。

1954年昭和29年)8月1日 - 東根町・大富村小田島村高崎村東郷村長瀞村新設合併し、改めて東根町となる。

1956年(昭和31年)11月1日 - 天童町(現・天童市)と境界変更。

1957年(昭和32年)11月1日 - 大字猪野沢・東根・六田・沼沢・長瀞の各一部を村山市へ編入。

1958年(昭和33年)11月3日 - 市制施行して東根市となる。

1966年(昭和41年)4月1日 - 大字長瀞の一部を村山市へ、村山市大字大久保の一部を東根市へ編入。

1967年(昭和42年)4月1日 - 一部を天童市へ編入。

1969年(昭和44年)5月1日 - 大字松沢・長瀞・島大堀の各一部を河北町へ、河北町大字谷地の一部を東根市へ編入。

1971年(昭和46年)5月1日 - 河北町と境界変更。

1980年(昭和55年)9月1日 - 大字東根・六田・長瀞の各一部を村山市へ、村山市大字楯岡・河島の各一部を東根市へ編入。

1989年平成元年)8月 - 中央地区に新市庁舎落成。

2001年平成13年)10月17日 - 国際環境規格ISO14001の認証を山形県内の市町村で初めて取得。

2001年(平成13年)11月6日 - 天童市の飛地(大字乱川字西原)を編入。

2008年(平成20年)5月30日 - レジ袋有料化を実施。実施は山形県内初で、東北では仙台市に次いで2番目。

市名の由来


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef