東林寺_(九江市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

岐阜県郡上市にある寺院については「東林寺 (郡上市)」を、徳島県美馬市にある寺院については「東林寺 (美馬市)」をご覧ください。

東林寺(とうりんじ)は、中国世界遺産である廬山にあり、江西省九江市に位置している。九江市の中心部から16キロのところにあり、廬山にあることから廬山東林寺とよく呼ばれている。建立は東晋太元九年(384年)であり、廬山にある寺院の有名な一つになる[1]。東林寺はなんといっても浄土宗発祥の地とされ、日本の浄土宗浄土真宗からも師が居た場所とされている。1983年に国務院に仏教全国重点寺院に指定された[2]
概要

東林寺の始まりは慧遠大師である。彼は南下して仏法を広めようとしていたその途中で、廬山に立ち寄った。それがいつの間にか三年にも及び、慕うものも増えた。江州刺史であった桓伊が、この地に寺を建立するように提案し、それがきっかけとなり朝廷の許可と百姓の支援もあり、慧遠を中心にして寺院が建立された[3]

慧遠は常に東林にいたとされ、太元十五年(390年)に中国でも初めてとなる仏教結社「白蓮社」を立ち上げた。浄土業を修行の中心にし、「阿弥陀仏の浄土法門」を唱えた。

隋の時代、天台大師もこの地を訪れ、足を休めた。日本でも有名な鑑真大師は六度目の日本への渡航に挑戦する前に、この地を訪れ、日本の浄土宗への伝承の大きな役割を果たした。中国で有名な南宋時代の将軍、岳飛も母親のために、この地を訪れたことがある。

日中国交正常化20周年の際、日本の浄土宗団体が二度この地を訪れ、と蓮の実を贈った。日本の浄土宗総長であった成田有恒氏と果公上人が手を携えて蓮の池に入り、友好と平和を象徴する青蓮華を共同で植えた[4]
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒東林祖庭-江西省廬山東林浄土文化基金会”. www.donglin.org. 2020年11月9日閲覧。
^ “東林寺_360百科”. baike.so.com. 2020年11月9日閲覧。
^ “ ⇒東林寺??学佛网”. www.xuefo.net. 2020年11月9日閲覧。
^ “浄宗祖庭_360百科”. baike.so.com. 2020年11月9日閲覧。










漢族地区仏教全国重点寺院
中国の仏教
華北地区

北京

広済寺

法源寺

霊光寺

広化寺

通教寺

雍和宮

西黄寺

天津

大悲院

河北省

臨済寺

普寧寺

山西省

崇善寺

上華厳寺

玄中寺

五台山顕通寺 - 塔院寺 - 菩薩頂 - 殊像寺 - 羅?寺 - 金閣寺 - 広宗寺 - 碧山寺 - 十方堂 - 黛螺頂 - 観音洞


東北地区

遼寧省

般若寺

慈恩寺

吉林省

般若寺

地蔵寺

観音古刹

黒竜江省

極楽寺


華東地区

上海市

玉仏寺

静安寺

龍華寺

沈香閣

円明講堂

江蘇省

霊谷寺

棲霞寺

西園寺

寒山寺

霊巌山寺

金山寺

定慧寺

天寧寺

興福寺

広教寺

大明寺

高旻寺

隆昌寺

浙江省

霊隠寺

浄慈寺

七塔寺

天童寺

阿育王寺

大仏寺

普陀山普済寺 - 法雨寺 - 慧済寺

国清寺

高明寺

方広寺

江心寺

安徽省

明教寺

迎江寺

三祖寺

琅?寺

広済寺

九華山化城寺 - 肉身殿 - 百歳宮 - 甘露寺 - 祇園寺 - 天台寺 - 旃檀林 - 慧居寺 - 上禅堂

山東省

興国寺

湛山寺


東南地区

江西省

能仁寺

東林寺

真如寺

浄居寺

福建省

湧泉寺

西禅寺

林陽寺

地蔵寺

崇聖寺

南普陀寺

広化寺

慈寿寺

光孝寺

万福寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef