東村山駅
[Wikipedia|▼Menu]

東村山駅
高架工事中の東口(2020年8月11日)
ひがしむらやま
Higashi-Murayama


所在地東京都東村山市本町二丁目3番地32.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分38秒 東経139度27分57秒 / 北緯35.76056度 東経139.46583度 / 35.76056; 139.46583座標: 北緯35度45分38秒 東経139度27分57秒 / 北緯35.76056度 東経139.46583度 / 35.76056; 139.46583
所属事業者西武鉄道
駅構造地上駅
ホーム3面6線[1]
乗降人員
-統計年度-[利用客数 1]39,397人/日
-2021年-
開業年月日1894年明治27年)12月21日
乗入路線 3 路線
所属路線■新宿線
駅番号SS21
キロ程26.0 km(西武新宿起点)
◄SS20 久米川 (1.4 km) (2.9 km) 所沢 SS22►
所属路線■国分寺線
駅番号SK05
キロ程7.8 km(国分寺起点)
◄SK04 小川 (2.7 km)
所属路線■西武園線
駅番号SK05
キロ程0.0 km(東村山起点)
(2.4 km) 西武園 SK06►
備考高架化工事中
テンプレートを表示
高架工事中の西口
(2020年8月11日)高架工事中の東村山駅全景。踏切構内より撮影(2020年8月11日)橋上駅舎閉鎖前の改札口
(2015年7月)ホーム(2015年7月)

東村山駅(ひがしむらやまえき)は、東京都東村山市本町二丁目にある、西武鉄道である。国分寺駅小川駅と並び西武最古の駅の一つでもある。

特急「小江戸」号を含む全列車が停車する。また東村山駅管区として、西武園駅と東村山駅 - 東伏見駅間の各駅を管理している。
乗り入れ路線

新宿線西武園線国分寺線の3路線が乗り入れ、4方向の列車が利用できる。西武園線は当駅が起点、国分寺線は当駅が終点である。国分寺線の列車の一部は新宿線の本川越方面や西武園線と直通運転を行っていたが、現行ダイヤでは直通列車の設定はない。

駅番号については、新宿線がSS21、国分寺線と西武園線がSK05である。

所沢方面から拝島方面へ行く場合、通常は小平で乗り換えるが、時刻によっては東村山で国分寺線に乗り換えると小川拝島線下り列車に接続することがあり、その場合は東村山到着前の車内でアナウンスされる。
歴史
久米川仮停車場の開設1902年ごろの東村山停車場

川越鉄道甲武鉄道国分寺停車場と川越を結ぶ目的で建設され計画時は東村山に停車場を作る予定はなかった。その理由を『東村山市史』では、東村山から一人も発起人が出なかったこと、同じく発起人がいなかったにもかかわらず小平村(現・小平市)に小川停車場が設置されたのは、青梅街道と交差するなど要衝の地であったことに対し、東村山が純農村地帯であったことを挙げている。ところが、予期せぬ出来事により東村山に停車場が設置されることになった。それは、柳瀬川の架橋に対し地元住民が水害の恐れがあると反対したため、工事が中断。結局内務省の裁定で橋梁の設計変更を行うこととなった。しかし、工事が大幅に遅延したため、やむなく1894年明治27年)12月、橋梁手前に久米川仮停車場を設けて川越鉄道は暫定開業となり、こうして東村山に初めての停車場が誕生した[2]。その後橋梁が完成し、翌年3月に川越停車場まで全通したため、久米川仮停車場は廃止されることになった。それを知った住民は停車場の設置を川越鉄道に陳情し、工事資金と用地を提供することにより8月に久米川仮停車場から国分寺停車場寄りに東村山停車場が開業することになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef