東映太秦映像
[Wikipedia|▼Menu]

東映太秦映像(とうえいうずまさえいぞう)は、かつて存在した日本TV映画制作プロダクション東映のグループ会社であり、商号は東映太秦映像株式会社。本社は京都府京都市右京区太秦西蜂岡町に置いていた。
沿革

1965年7月[1]、東映の東西の撮影所、東映東京撮影所(以下、東映東京)、東映京都撮影所(以下、東映京都)の敷地内にそれぞれ新設された制作所の内[1][2][3]、京都側に出来た「東映京都制作所」が前身[1][2][4]。東京側に出来たのが「東映東京制作所[1][3][5]。名目上は東映の自社製作が減っていた現状に鑑み、貸しスタジオやテレビ映画テレビドラマ等の製作を行うための組織改革とされたが[1]、実際は過激な組合活動家のスタッフをここへ押し込み、撮影所本体の進行をスムーズにしようという当時の岡田茂東映京都所長の発案によるもの[2][4]。メインであるテレビドラマの製作は、東映京都テレビ・プロダクションが東映と資本関係にある日本教育テレビ(現・テレビ朝日)の番組を優先的に受注することになっていたのを始め、テレビ局で直に下請けすることになっていたが[2]、京都制作所は局から下請けしたプロダクションの仕事を孫請けするという住み分けがなされた[2]。組合活動家を日干しすることが真の目的のため、ここには仕事を回さず、飼い殺し状態にした[2]。しかし京都制作所独自で取引先を増やし、『水戸黄門』や『大岡越前』などを受注できるようになった[2]。その後組合スタッフの動きが沈静化して京都制作所は一旦解散し[2]、『水戸黄門』を東京で制作するという話が出た時、同番組プロデューサー・逸見稔(当時のオフィス・ヘンミ代表)が京都での撮影存続を岡田茂東映社長に頼み、岡田が組織をスリム化して新たに東映太秦映像を作った[2][4]

東映京都撮影所と別組織の会社であり、後に名称変更され、東映の非連結子会社として運営されていた。

東映太秦映画村を管理している「東映京都スタジオ」とは別の制作会社であり、太秦の東映スタジオを使って時代劇から再現ドラマ、教育映画まで作っていた。

しかし、時代劇の減少に伴い維持が困難になったことから、2016年9月1日付けで東映と合併し消滅した[6]。一切の版権および機能は東映京都撮影所に統合された。

制作協力作品
テレビ

ナショナル劇場パナソニック ドラマシアター(1989年 - 2011年、TBS

水戸黄門第19部 - 第43部最終回スペシャル

大岡越前第11部 - 第15部ナショナル劇場50周年記念特別企画スペシャル

翔んでる!平賀源内

江戸を斬る江戸を斬るVIIIのみ)

南町奉行捕物帖 怒れ!求馬南町奉行事件帖 怒れ!求馬南町奉行事件帖 怒れ!求馬II

大江戸を駈ける!


松平右近事件帳

新・松平右近

長七郎江戸日記

八百八町夢日記

半七捕物帳

闇を斬る!大江戸犯科帳

あばれ八州御用旅

あばれ医者嵐山

江戸の用心棒

さむらい探偵事件簿

逃亡者おりん

その他

近江聖人中江藤樹(
中江藤樹生誕400年記念映画)

関連項目

C.A.L

ナショナル劇場

パナソニック ドラマシアター


ユニオン映画

日本テレビ火曜8時枠時代劇


オフィス・ヘンミ

逸見稔

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

脚注^ a b c d e 「女優さんは近頃おひまヤクザとエロに締出させた清純派」『週刊朝日』1965年9月24日号、朝日新聞社、122頁。 
^ a b c d e f g h i 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、221-223頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-16-376810-6。 
^ a b新宿書房 俎板橋だより (7)村山新治と佐伯孚治、 ⇒日本のドキュメンタリー作家インタビュー No. 24 呉徳洙(オ・ドクス)聞き手:門間貴志 - 山形国際ドキュメンタリー映画祭公式サイト、 ⇒評者◆凪一木 その59 小平裕、本年八二歳No.3460 ・ 2020年08月15日
^ a b c 第3回『私と東映』x 神先頌尚 (全4回) 。Facebook
^ 佐伯俊道「終生娯楽派の戯言 第十一回 その名も東映番外地」『シナリオ』2013年4月号、日本シナリオ作家協会、70-73頁。 佐伯俊道「終生娯楽派の戯言 第二十回 いけいけ! 闘争と性春の日々」『シナリオ』2014年1月号、日本シナリオ作家協会、88-92頁。 佐伯俊道「終生娯楽派の戯言 第二十一回 二人の刺客の喧嘩仁義(ごろめんつう)」『シナリオ』2014年2月号、日本シナリオ作家協会、60-64頁。 佐伯俊道「終生娯楽派の戯言 第二十四回 酒とバカの日々」『シナリオ』2014年5月号、日本シナリオ作家協会、84-85頁。 佐伯俊道「終生娯楽派の戯言 第二十七回 華麗なるクマの手」『シナリオ』2014年8月号、日本シナリオ作家協会、88頁。 
^ 国税庁法人番号公表サイト










東映
取締役

多田憲之(代表取締役会長)

吉村文雄(代表取締役社長)

グループ会社

東映ラボ・テック

東映太秦映像

東映テレビ・プロダクション

東映アニメーション

東映アニメーションフィリピン

タバック


東映ビデオ

東映シーエム

セントラル・アーツ

東映衛星放送

東映エージエンシー

東映建工

ティ・ジョイ

アマゾンラテルナ


テレビ朝日ホールディングス

テレビ朝日


フジ・メディア・ホールディングス

フジテレビジョン


東京タワー

施設

東映東京撮影所

東映マネージメント

東映アニメーションミュージアム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef