東映フライヤーズの歌
[Wikipedia|▼Menu]
北海道日本ハムファイターズ > 東映フライヤーズの歌.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

本作の歌詞および旋律は著作権の保護期間中のため、日本国著作権法第32条および米国著作権法第107条によりフェアユースと認められる形式の引用を除き、ウィキペディアへの掲載は著作権侵害となります。また、演奏などの著作隣接権についても注意ください。
歌詞全文はTemplate:歌ネットTemplate:Genius songを使用した外部リンクにより合法的な参照が可能です。

「東急フライヤーズの唄 /
東映フライヤーズの歌」
楽曲
リリース1950年1967年に旋律を改訂)
ジャンル球団歌
作詞者藤浦洸
作曲者古関裕而

「東映フライヤーズの歌」(とうえいフライヤーズのうた)は、かつてプロ野球パシフィック・リーグに属していた東映フライヤーズの球団歌。作詞・藤浦洸、作曲・古関裕而[1]
解説

映像外部リンク
古関裕而が作曲した幻の球団歌「東映フライヤーズの歌」見つかる
(北海道新聞 動画ニュース、2021年1月17日)

映像外部リンク
もう一つの幻の球団歌「東急フライヤーズの唄」(北海道新聞 動画ニュース、2021年1月17日)

現在の北海道日本ハムファイターズの源流に当たるセネタース(戦前に活動していた東京セネタース→翼軍とは別組織)が1945年昭和20年)末に設立された後、1947年(昭和27年)に東京急行電鉄傘下となり「東急フライヤーズ」へ改称した時に球団歌の制定が企画されたとみられる。作詞・作曲はどちらも日本コロムビア専属の藤浦洸と古関裕而に対して依頼され、東京急行電鉄社内報『清和』の1950年(昭和25年)5月号に「東急フライヤーズの唄」の歌詞と楽譜が掲載された[1][注 1]

フライヤーズの球団運営は1954年(昭和29年)から東急グループの一員であった東映へ委託され「東映フライヤーズ」に改称したが[注 2]、球団歌は歌詞に企業名を含んでいなかったため引き続き演奏された。一方で、現存する楽譜には作曲者自身が1967年(昭和42年)に旋律の大幅な改訂を加えた「東映フライヤーズの歌」と題するバージョンが別に存在しており[1][注 3]、2つのバージョンの譜面は旋律の他にも拍数が異なり、「原曲は高音が多用されて歌いにくい」と言う意見を受けて作曲し直した可能性があるという[2]

東映は1972年(昭和47年)末に日拓ホームへ球団を売却し1973年(昭和48年)の1シーズンのみ「日拓ホームフライヤーズ」として活動しており、この時は東映時代の球団旗を継続使用しているが、一方で球団歌も同様に引き継がれていたのかどうかは不明。その後、日拓ホームは1年弱で球団を日本ハムに売却して1974年(昭和49年)に「日本ハムファイターズ」となり、3年余りのブランクを経て1977年(昭和52年)に新球団歌「ファイターズ讃歌」が制定され現在に至っている。また、パシフィック・リーグの連盟歌も1950年の結成時から同年までは古関の作曲でサトウハチローが作詞した「おおわがパシフィック」であったが[3]1978年(昭和53年)より現行の「白いボールのファンタジー」へ代替わりした。
楽譜の発見

古関は東急(東映)フライヤーズの他にも、阪神タイガースの「阪神タイガースの歌[注 4]読売ジャイアンツの初代「野球の王者」および3代目で現行の「闘魂こめて」、中日ドラゴンズの旧「ドラゴンズの歌[注 5]日本野球機構(NPB)の球団歌を複数作曲しているが、これらの3球団4曲はレコード盤に吹き込まれた音源が現存しているのに対し、フライヤーズの球団歌はレコード盤のみならず発表会での演奏記録も確認されていない[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef