東日本旅客鉄道横浜支社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東日本旅客鉄道 > 東日本旅客鉄道横浜支社

東日本旅客鉄道横浜支社(ひがしにほんりょかくてつどうよこはまししゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の地域支社。日本国有鉄道(国鉄)時代の東京南鉄道管理局の大部分と東京西鉄道管理局の一部に相当する。

尚、JR東日本では2020年から2021年にかけて支社公式サイトの統廃合を進めたが、当支社は東京支社大宮支社同様にそれ以前から支社公式サイトを設置していなかった(2004年頃に閉鎖)。
支社所在地

神奈川県横浜市西区平沼一丁目40番26号(横浜駅

なお、徒歩の場合、最も近い駅は相模鉄道平沼橋駅である。
歴史

1996年平成8年)10月1日 - 東日本旅客鉄道東京地域本社(現・東京支社→首都圏本部)の一部を分離して発足[1]

2000年(平成12年)

8月10日 - 新社屋が完成[2]

8月22日 - 新社屋の使用を開始[2]


2010年(平成22年)3月13日 - 南武線武蔵小杉駅に、横須賀線ホームを新設。

2016年(平成28年)3月26日 - 南武線支線小田栄駅開業。

2019年令和元年)11月30日 - 相鉄がJRとの直通運転境界駅として羽沢横浜国大駅を開業。相鉄線直通列車運行開始。

2020年(令和2年)

6月18日 - 横浜駅西口に「JR横浜タワー」開業[3]

6月27日 - JR横浜タワー隣接地に「JR横浜鶴屋町ビル」開業[3]


管轄路線

神奈川県の大半と東京都静岡県の一部の路線を管轄している。2021年3月31日時点で、合計327.9kmの在来線、109の駅(横浜羽沢駅と羽沢横浜国大駅は同一駅として計上)を管轄している[4]首都圏本部八王子支社と共に、管内全線が直流電化区間となっている。

神奈川県内の東海道新幹線新横浜駅 - 小田原駅間)はJR東海新幹線鉄道事業本部の管轄。在来線接続駅(熱海駅含む)についても、横浜支社は在来線部分のみ管理する。

神奈川県内の御殿場線下曽我駅 - 谷峨駅間)はJR東海静岡支社の管轄。

神奈川県内の中央線相模湖駅 - 藤野駅間)はJR東日本八王子支社の管轄。

東京都内の横浜線成瀬駅町田駅)は横浜支社の管轄。

路線

※営業上の管轄路線を記載した上で、鉄道資産上の境界を注釈する。なお、◇が付いた路線は全線が管理区間内に入っている路線である。

路線名区間駅数備考
東海道本線川崎駅[* 1] - 鶴見駅 - 横浜駅 - 大船駅 - 熱海駅[* 2]23「東海道線」としては川崎駅 - (鶴見駅) - 横浜駅 - 大船駅 - 熱海駅
京浜東北線」としては川崎駅 - 鶴見駅 - 横浜駅
「横須賀線」としては武蔵小杉駅 - (鶴見駅) - 横浜駅 - 大船駅 - 久里浜駅
相鉄線直通列車」としては武蔵小杉駅 - (鶴見駅) - 羽沢横浜国大駅
東海道貨物線(一部除く[* 3])と高島線は定期旅客列車運行なし
武蔵小杉駅[* 4] - 鶴見駅(品鶴線[* 5]1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef