東日本方言
[Wikipedia|▼Menu]

東日本方言(ひがしにほんほうげん)または東部方言(とうぶほうげん)とは、東日本で話される日本語の方言の総称。西日本方言九州方言とともに日本語本土方言を構成する。目次

1 下位方言

2 発音

3 文法

4 西日本方言との関係

5 歴史

6 脚注

7 参考文献

下位方言

都竹通年雄は、東日本方言を次のように分けた。

北奥羽方言(北海道含む)

南奥羽方言(東関東含む)

西関東方言

八丈方言

越後方言

長野・山梨・静岡方言

また、東条操は、岐阜・愛知方言も東日本方言に含め、次のように細分化した。

北海道方言

東北方言

北奥羽方言

南奥羽方言


関東方言

東関東方言

西関東方言


東海東山方言

越後方言

長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言)

岐阜・愛知方言(ギア方言)


八丈方言

一方、平山輝男は、八丈方言は本土の他方言との違いが大きいと見て、東日本方言とは別に本土方言の中の独立した方言とした[1]。また、奥村三雄は主に音韻体系とアクセントの違いから東日本方言を

北奥羽方言、南奥羽方言、東関東方言

越後方言、西関東方言、長野・山梨・静岡方言、岐阜・愛知方言

に二分した。

なお、北陸方言は西日本方言に属するが、発音は東北方言に似た面もある。
発音

多くの方言で
母音無声化が見られ、母音よりも子音重視の方言である。後述するような、ウ音便を使わないことや「じゃ」ではなく「だ」を用いることも、子音重視の傾向が反映しているという[2]

母音/u/を円唇母音として発音することは少ない。東北では[??]、中部では[?]。

連母音の融合が見られる。

アクセントは北海道・北奥羽・西関東・東海東山で東京式アクセント、南奥羽・東関東などでは無アクセントとなる。

文法

動詞の一段活用・サ変活用の命令形語尾に「よ」でなく「ろ」を用いる。「ろ」は万葉集東歌にも現れ、上代語から続く特徴である。

否定の助動詞として「ぬ・ん」でなく「ない」を用いる(あるいは「ねえ」も用いることがいる)。「ない」は同じく東歌に現れる「なふ」に由来する可能性があるが、異論もある[3]。過去否定も「なかった」「ないかった」を用いる(東北では「ねえがった」、「ねがった」を用いることがある)。

動詞・形容詞連用形におけるウ音便がない。すなわち、形容詞の連用形は原型を用い(「高う」ではなく「高く」)、ワ行五段動詞の連用形音便は促音便(「貰うて」ではなく「貰って」)である。

断定に「じゃ」でなく「だ」を用いる(この違いは室町時代に遡る)。

推量・意志・勧誘の助動詞として、東北・関東の広い範囲で「べ(ー)」(古語「べし」に由来)が用いられる。ナヤシ方言では「未然形+ず・す」(古語の「むず」に由来)や「終止形+ら・ずら・だら・だらず」が用いられる。

人や動物の存在を「おる」でなく「いる」で表現する。進行形などを表す補助動詞も「て(い)る」。

結果態と継続態の区別を持たない[4]

サ行イ音便がない[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef