東日本大震災のイベント等への影響
[Wikipedia|▼Menu]

東日本大震災のイベント等への影響(ひがしにほんだいしんさいのイベントとうへのえいきょう)では、東日本大震災によって生じたイベント等の中止、延期、その他の影響について記す。スポーツ界への影響については「東日本大震災によるスポーツへの影響」を参照統一地方選挙などの地方選挙への影響については「第17回統一地方選挙」を参照震災後の自粛ムードについては「東日本大震災関連の犯罪・問題行為#過度の自粛」を参照
日本政府・皇室

宮内庁は3月14日、例年4月に天皇皇后主催で開催する「春の園遊会」中止を発表した[1]

また3月18日にはイギリスウィリアム王子(ケンブリッジ公)とキャサリン妃の結婚式(4月29日)に招待されていた皇太子皇太子妃が出席を取り止めることが発表された[2]。代理として林景一駐英大使が出席した。

震災発生直後の教育機関における卒業式、平成23年度中央省庁新規採用職員の入省式や学校などの入校(入学)式においては被災者・被災地の心情を考慮した処置(会場内における「祝」の文字及び紅白幕の不使用、部内外来賓の大幅縮小や祝賀ムードのイベント(会食など)の中止)がとられた[3]。また、震災発生から1ヶ月間、各官公庁では半旗が掲げられ、震災発生時刻からちょうど1ヶ月にあたる2011年4月11日及び一周忌となる2012年3月11日14時46分(日本時間)には、追悼の意を込めて全国で1分間の黙祷が実施された。

日本政府は3月24日、平成23年度春の褒章並びに叙勲危険業務従事者叙勲などの発令を延期することを発表した[4](6月18日付で発令)。
学会

日本医学会総会は、予定していた学術講演、学術展示、博覧会を中止し、主な学術講演と展示については、インターネットでの発表を行うこととした[5]

この他、日本循環器学会総会・学術集会[6]日本薬理学会年会[6]日本化学会春季年会[6]日本薬学会第131年会[6]日本物理学会[7] などが中止を、日本産科婦人科学会学術講演会[6]日本有病者歯科医療学会[8]日本顕微鏡歯科学会[9]日本小児科学会学術集会[10]日本口腔衛生学会総会[11]日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会[12]日本顎口腔機能学会学術大会[13]日本小児歯科学会大会[14] などが延期を、日本脳卒中学会総会[6] などが当面見合わせを、日本医学物理学会学術大会[6]日本放射線技術学会総会学術大会[6] などが、誌上もしくはWeb上での開催を決めた。
教育関連「東日本大震災の教育への影響」および「東日本大震災による各種施設の被害#学校」も参照

震災の影響で幼稚園から大学まで数多くの学校・教育機関に支障が発生しており、式典、試験、授業などの事柄が取り止め、もしくは延期になるなどといった措置が執られている。被災地域では年度末の卒業式についても中止もしくは延期になるなど影響が出ている。

石巻専修大学[15]名古屋造形大学[16]聖学院大学[17]などのように、震災により入学試験を受けられなかった者の救援を理由として、臨時の入学試験を実施した教育機関もある。

2011年3月13日実施予定であった国際コミュニケーション英語能力テスト(略称「TOEIC」)第161回については、試験会場の確保ができなくなったことなどにより、日本の277箇所のすべての会場で約16万人が受検予定であった試験の中止をすることとした[18][19]

津波で施設が流された南気仙沼幼児園[20] などのように、経営を断念して廃園となるケースも見られた。
将棋・囲碁

プロ将棋界では、地震発生当日に将棋会館(東京都渋谷区千駄ヶ谷)で順位戦B級1組リーグの最終局が行われ、その中には、「勝った方が初のA級昇級」という珍しい直接対決があった(屋敷伸之九段対松尾歩七段)。本震の後、一同が将棋会館の外に一時避難したが、18:00に対局を再開し、余震が続く中での勝負が行われた[21][22]。結果は屋敷(20年前に18歳で最年少タイトル記録を樹立)の勝ち。

その一方、半年毎に四段(プロ)昇格者2名を決める新進棋士奨励会(奨励会)の三段リーグの最終戦は、3月12日から3月23日に延期された[23]

また、NHK教育テレビで毎年準決勝と決勝が放送されることで知られる小学生将棋名人戦(過去の優勝者に羽生善治渡辺明ら)の東日本大会は、3月20日・21日に行われる予定であったが、これは約4か月後の7月17日・18日に延期された[24][25]

プロ囲碁界では、地震発生当日に日本棋院会館(東京都千代田区)で、謝依旻の女流タイトル通算11期の新記録がかかるシリーズ(第23期女流名人戦三番勝負・謝女流名人対向井千瑛四段)の第2局が行われていたが、屋外に避難後、打ちかけとして3月15日に対局再開することが決まり、1日制の対局では異例の封じ手が行われた[22][26]。そして、対局再開日は3月15日から3月23日に再延期された[27]。なお、謝はこの第2局と次の第3局を連勝する逆転で、記録を達成している。
各種イベント靖国神社での花見の自粛を呼びかける看板(東京都、2011年4月2日)

各種のイベント関連において、九段会館が天井崩落事故で死傷者を出した影響[28] で使用不能[29] になったほか、各地で開催中止が相次いだ[30][31]

みやぎ産業交流センター(夢メッセみやぎ)は震災当時「グルメコロシアム」が開催されていたが、大津波により甚大な被害を受けたため、使用不能となった。この結果、以降のイベントが全て中止される結果となった。

地震発生翌日の3月12日に全線開通した九州新幹線鹿児島ルート博多駅 - 新八代駅 - 鹿児島中央駅)は、始発1番列車の出発式典及び各駅の記念イベントは、被災者の心情に配慮してすべて中止となった[32][33]。なお、九州新幹線全線開業から100日後にあたる6月19日に「百日祝」として改めて実施された。

3月12日の札幌駅前通地下歩行空間開通に伴う祝賀行事も中止された[34]

3月13日に足利IC周辺で予定されていた足利市制90周年・北関東自動車道全線開通記念イベント「北関開通 足利フェスタ」は、マラソンや各種イベントが全て中止となった[35]

3月14日に開館した東海旅客鉄道(JR東海)の博物館「リニア・鉄道館」では、予定されていたくす玉割りなどのセレモニーを中止し、犠牲者への黙祷が捧げられた[36]

3月17日開業のイオンモール甲府昭和[37] や翌3月18日開業のイオンモール大牟田でも開業イベントが中止となった。[38][注釈 1]

恩賜上野動物園は震災と計画停電の影響で3月17日から臨時休園し、3月22日からの予定だったジャイアントパンダの一般公開は、4月1日からに延期[39]4月10日まで、被災者・福島第一原子力発電所事故による避難者は入場無料となった[39]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:258 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef