東日天文館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東日天文館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

東日天文館(とうにちてんもんかん)とは、かつて東京有楽町にあった、天文普及施設である。
概要

1938年10月30日に有楽町の東京日日新聞(現在の毎日新聞東京本社)会館内に開館した。館内には大阪市立電気科学館に次いで日本で2番目のプラネタリウムカール・ツァイスII型)が設置された。投影機の金額は当時の金額で50万円だったという。設立の趣旨に賛同した小林一三をはじめ、各界からの出資を元に設置された。

開館時期は大阪市立電気科学館よりも遅く、さらに1945年東京大空襲(山手大空襲)で建物のドーム部分を貫通して落ちてきた焼夷弾によって4階から上を焼失してしまったため、営業期間はおよそ8年とごく短期間であった。そのため観覧した人は限られているが、当時の混迷を深めつつある世相の中で人々に一筋の光明を与え、後に天文関係で活躍する人材の輩出にもつながった。入場料は大人50銭、小人25銭であった。軍事学生及び一般団体には割引が適用されたらしい。

戦時下の娯楽が制限されていた中でも関係者の尽力もあり、営業は続けられていた。南方戦線へ赴く兵士の教育の一環として、軍関係の観覧もあった。

皮肉な事に、戦時中の灯火管制下では光害の影響が少なく、普段の東京では見ることのできない星空が瞬いていたという。

なお、この天文館には会員制度があった模様である。豊田一郎も会員であった。
歴史

1938年 東日天文館として開館。

1943年 毎日新聞社への社名変更に伴い、毎日天文館へ名称変更。

1945年 空襲による火災にて焼失。

備考

瀬名秀明のSF小説『虹の天象儀』(祥伝社文庫)の舞台となっている(小説中の施設の呼称は改称後の毎日天文館であるが、主人公は施設の鍵のことを『東日天文館の鍵』と呼んでいた)。
関連項目

コニカミノルタプラネタリウム - 2018年有楽町マリオンに開場したコニカミノルタプラネタリア TOKYOを運営。東日天文館の焼失・閉鎖から73年の月日を経て有楽町にプラネタリウムが復活することになった。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5845 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef