東播磨港
[Wikipedia|▼Menu]

東播磨港
東播磨港の中核である別府地区の光景.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東播磨港東播磨港の位置
所在地
日本
所在地兵庫県明石市加古郡播磨町加古川市高砂市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分36.57秒 東経134度50分30.52秒 / 北緯34.7101583度 東経134.8418111度 / 34.7101583; 134.8418111座標: 北緯34度42分36.57秒 東経134度50分30.52秒 / 北緯34.7101583度 東経134.8418111度 / 34.7101583; 134.8418111
詳細
開港1963年昭和38年)11月
管理者兵庫県
種類重要港湾港湾法
泊地面積約3,766ha
係留施設数25
出典2009年[1]
統計
統計年度2018年[2]
発着数1,022隻(外航)
13,623隻(内航)
貨物取扱量2,070万トン(外貿)
1,546万トン(内貿)
コンテナ数3,593(内貿)
主要輸出品鋼材・砂利・鉄鋼
主要輸入品石炭・鉄鉱石・非金属鉱物
主要移出品鋼材・砂利・鉄鋼
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

東播磨港(ひがしはりまこう)は、兵庫県明石市加古郡播磨町加古川市高砂市に跨る港湾である。港湾法上の重要港湾に指定されている。1963年昭和38年)11月にそれまでの二見港・別府港・高砂港・伊保港・曽根港を統合する形で開港。
概要

東播磨港は播磨灘北東部に位置し、明石市加古郡播磨町加古川市高砂市の地先水面、東西約14kmを港湾区域とする重要港湾である。

その歴史は、313年景行天皇の御代として開発された阿閇津(旧・別府港)に始まったといわれ、安土桃山時代に入る頃には、要港として、金物を中心に多くの物産が移出された。また、江戸期に入ると、姫路藩主であった池田輝政によって旧・高砂港に高砂堀川が掘られ加古川舟運により高砂は姫路に次ぐ播磨の都市として栄えた。高度経済成長期に入り、東播磨地域が工業特別地域に指定されると、二見港・別府港・高砂港・伊保港・曽根港の港が統合し1963年東播磨港が誕生した。これを契機に、沿岸の港湾改修が進められ東播磨港は近代的な港へと生まれ変わった。

現在は、加工・組み立て型企業が多く立地しており、西に隣接する国際拠点港湾姫路港とともに播磨臨海工業地帯の中枢港湾として重要な役割を果たしている。
港勢

2018年現在の東播磨港における港勢は次の通りである。
入港隻数

総入港隻数 14,645(
総トン数 29,816,984)

外航船入港隻数 1,022(総トン数 21,572,977)

貨物船 689隻、液体タンカー 97隻、RO-RO船 79隻ほか


内航船入港隻数 13,623(総トン数 8,244,007)

貨物船 8,320隻、液体タンカー 2,516隻、RORO船 159隻ほか



取扱貨物量
外貨
輸出 292万トン

主要輸出品:鋼材40%、砂利・砂38%、鉄鋼6%
輸入 1,778万トン

主要輸入品:鉄鉱石63%、石炭30%、非金属鉱物3%

内貨
移出:784万トン(うちコンテナ個数 1,685 TEU)移入:762万トン(うちコンテナ個数 1,908 TEU)
主な施設
二見地区

内貿対応の公共岸壁がある。また小型船の施設として、ボートパークや漁業施設が整備されている。
播磨地区

水深10?12mの公共岸壁があり、建設重機を取り扱う北米航路が就航している。
別府・加古川・尾上地区

神戸製鋼所加古川製鉄所が立地しており、鉄鉱石石炭が輸入されている。
高砂地区

化学系の企業が立地している。また、自然環境の回復を図る親水型の緑地として高砂海浜公園が整備されている。
荒井・伊保地区

エネルギー関連の企業が立地している。
歴史
旧・二見港

1857年安政4年)- 避難港として改修される

旧・別府港 

313年 - 景行天皇の御代によって阿閇津が開発される

1885年明治18年)3月- 多木化学の創業者多木久米次郎が別府の地にて日本初の人造肥料の製造を開始する

1921年大正10年)9月3日 - 別府鉄道野口線が開通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef