東急7200系電車
[Wikipedia|▼Menu]

東急7200系電車
7200系ステンレス車
(2000年8月3日 鵜の木駅
基本情報
運用者東京急行電鉄
製造所東急車輛製造
製造年1967年 - 1969年・1972年
製造数53両
運用開始1967年3月27日
運用終了2000年8月4日(一般営業運転)・11月12日(一般車さよなら運転)
2012年2月26日(事業用車)
廃車2014年
投入先田園都市線東横線目蒲線
大井町線こどもの国線池上線(投入順)
主要諸元
編成最終時4両編成
過去2両・3両・5両・6両・8両編成
軌間1,067 mm(狭軌
電気方式直流1,500V(架空電車線方式
最高運転速度100 km/h
設計最高速度100 km/h
起動加速度2.5 km/h/s(MT比1:1)[2]
2.8 km/h/s(2M1T 3両編成)[3]
3.2 km/h/s(3M1T 4両編成)[3]
減速度(常用)3.5 km/h
減速度(非常)4.5 km/h
車両定員先頭車140(座席48)人[1]
中間車150(座席56)人
自重本文参照
全長18,000 mm[1]
全幅2,744 mm(先頭車)
2,740 mm(中間車)[1]
全高通風器高さ(非冷房)3,805 mm(電動車)・3,820 mm(制御車)
冷房装置キセ高さ 4,082 mm(電動車)・4,067 mm(制御車)
パンタグラフ折りたたみ 4,100 mm[1](7260・7452は4,115 mm[4]
車体高3,670 mm(電動車)
3,655 mm(制御車)
床面高さ1,170 mm(電動車)
1,155 mm(制御車)
車体アルミニウム合金(デハ7200・クハ7500)
ステンレス鋼(それ以外)[1]
台車軸ばね式ダイレクトマウント空気ばね台車
電動車TS-802形
付随車PIII-707形→PIII-708形[1](一部TS-839A形に再交換)
主電動機直流複巻電動機
日立製作所:HS-833-Irb
東洋電機製造:TDK-841-AまたはTDK-841-A1
主電動機出力110 kW × 4[1]
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比86:15 ≒ 5.73
定格速度日立車:37.7 km/h[5]
東洋車:36.4 km/h[5]
制御方式抵抗制御
制御装置日立製作所 MMC-HTR-10B形
東洋電機製造 ACRF-H4110-764A形
制動装置回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)
保安装置東急形ATS
ATC-P(デヤ7200・7290のみ)
テンプレートを表示

東急7200系電車(とうきゅう7200けいでんしゃ)は、1967年昭和42年)3月27日に営業運転を開始[6]した東京急行電鉄(以下 東急)の通勤形電車1972年昭和47年)までに53両が導入された。
概要[ソースを編集]

東急では1962年昭和37年)から東横線の輸送力増強および地下鉄日比谷線乗り入れ用として7000系を設計・導入し、1966年(昭和41年)からは田園都市線溝の口駅 - 長津田駅間延伸用に引き続き7000系を増備した。

しかし、7000系は地下鉄乗り入れに必要な性能を満たすため全電動車方式であり、東横線では急行用としてもその性能が生かされたが、東横線以外の各線(田園都市線、目蒲線、および池上線)では必ずしもそこまでの性能を必要としておらず、導入費および保守費の高さが問題となっていた。

そこで、7000系の両数が134両に達した1967年(昭和42年)に、MT比動力車付随車の構成比)を1対1としたモデルチェンジ車として本形式を設計・導入した。
車両概説[ソースを編集]
車体[ソースを編集]

7000系同様の18m級オールステンレス車体(アルミ合金で製造された2両を除く)で、側面の客用ドアは3か所設けられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef